Archive for the ‘日々の出来事’ Category

2019 GW 金沢、能登の旅 その3

観葉植物レンタル、リースのグリーンポケット横浜戸塚店

https://green-yt.jp/

観葉植物レンタル・リースのグリーンポケット横浜戸塚店 横浜市を中心に神奈川県内に品質の良いグリーンを万全なサービスでお届けいたします。

 

 

2019 GW 金沢、能登の旅 その2」からの続き

 

さて、翌朝です。

本日は能登半島を目指しAM8:00に出発です。

 

まず到着したのは、

 

 

「千里浜なぎさドライブウェイ」です。

 

日本で唯一、世界でも数少ない海辺の砂浜を走る事が出来る場所です。

しかも全長8kmもあります。

もちろん、バイクでも自転車でも走る事が出来ます。

砂の粒子が細かく海水を含んで固まっているので、ハンドルを持っていかれる事もありません。

 

かなり気持ちいいです。

 

これだけのロケーションなので、

 

 

 

誰でもカタログに載せれるような愛車の写真を撮る事が出来ます。

 

あまりにも気持ちがいいので、いつまででも走っていたい気もしますが、「道の駅 のと千里浜」に寄ります。

 

海岸を走って車に影響ないの?

と、お思いの方も安心して下さい。

 

こちらの道の駅では、

 

 

車の下部を、無料で1分間洗い流してくれます。

 

さて、次に向かった先は、「サンセットヒルトイン増穂」です。

 

こちら、

 

 

「世界一長いベンチ」(ギネス認定)があります。

 

延長460.9mもありますが、何を目的としてこんな長いベンチを作ったのでしょう?

1,346人が一斉に座った記録もあるそうですが、どうやってそれだけの人をここに集めたのでしょう?

 

ここの海岸もまた素晴らしい、

 

 

やっぱり能登半島は気持ちいい!

 

暫く「世界一長いベンチ」に座りまったりした後、「白米千枚田」を目指して出発です。

 

駐車場がいっぱいなので臨時駐車場のある、

 

 

「名舟漁港」へ駐車して、シャトルバスで向かいます。

 

 

「白米千枚田」

 

「はくまいせんまいだ」ではありませんよ、「しらよねせんまいだ」です。

 

 

 

 

田植えには少し早かった様です。

 

シャトルバスで臨時駐車場に戻り、次に向かいます。

 

 

「見附島」に到着しましたが、ちょっと遠いような・・・?

人がかなりいる様に見えますが、どうやって行ったの?

明らかにおかしい

いずれにしても私達が駐車したガラガラの駐車場から行ったとは思えません。

ナビの設定を間違えたのか・・・?

 

改めて車を出して近づくと、観光バスまで駐車していて賑わっている駐車場がありました。

ここだよ、ここ、

 

 

これです、これ!

 

何だか近寄れるみたいなので、行ってみます。

 

 

迫力が出てきました。

 

弘法大使が見つけた島なので「見附島」と言われています。

軍艦の様な形をしているので別名「軍艦島」とも言われている。

 

で、この「見附島」のある海岸が「えんむすびーち」と呼ばれるらしい、

 

 

なる程ね、キャッキャッ言いながらこの鐘を鳴らすのね、

若いっていいねぇ、

など思っておりましたら、なんと!おばさんが一人で現れ鐘を鳴らしました!

 

しかも思いっきり鳴らした! 悲しく鳴り響く鐘の音、

 

勇気あるなぁ、と思っていたらなんと!

 

・・・・妻でした。

 

慌てて視線をそらして、その場から離れて他人のふりをする。

 

2019 GW 金沢、能登の旅 その4」へ続く

 

 

グリーンレンタル,レンタルグリーン,観葉植物レンタル,植木レンタル,リース,植物リース,貸植木,貸し植木,花,レンタル植物,レンタル,観葉植物,植木,貸し植木,販売,神奈川,横浜,戸塚区 ,瀬谷区,旭区,緑区,泉区,中区,西区,藤沢,茅ヶ崎,鎌倉,平塚,横浜市,藤沢市,茅ヶ崎市,鎌倉市,平塚市,神奈川県

 

2019 GW 金沢、能登の旅 その2

観葉植物レンタル、リースのグリーンポケット横浜戸塚店

https://green-yt.jp/

植物,花のレンタル,リースのグリーンポケット横浜戸塚店ではオフィス,商業施設,病院,ホテル,店舗など様々な場所でご利用頂いております。

 

 

2019 GW 金沢、能登の旅 その1」からの続き

 

さて、金沢駅に着いた私達は「城下まち金沢周遊バス」で「兼六園」を目指そうと思いましたが、バス停に並ぶ人の多さにビックリ!

何台目かのバスを待つ忍耐強さを持ち合わせていない私達夫婦は、徒歩で巡る事にする。

 

まずは観光案内所で頂いた地図を見ながら「兼六園」を目指す。

 

途中「近江町いちば館」を通るが、人で溢れかえっているので素通りです。

 

金沢城公園の脇を通り日本三大名園の「兼六園」へ、

 

 

「兼六園」「真弓坂口」に到着です。

 

入園料(310円)を支払い「兼六園」へ、

 

まずは「瓢池」です。

 

 

そして「霞ヶ池」

 

 

反対側は

 

 

美しいです。

 

「唐崎松」です。

 

 

そして、

 

 

「根上松」です。

 

 

凄いなっ、この松。

 

「兼六園」の桂坂口から出て向かった先は、

 

 

風情のある「梅ノ橋」を渡り、

 

「ひがし茶屋街」へ、

 

 

観光客多すぎ、

これだけの人がいると風情もなにもありません。

私もその一人ですが・・・、

 

 

「ひがし茶屋街」をひと廻りして金沢駅に戻ります。

 

歩き疲れたので「城下まち金沢周遊バス」で戻ろうかと「森山一丁目バス停」へ、

 

バスに乗れません。

 

私達の前に10人程並んでいたのですが、直後に着いた臨時便のバスに何とか乗り込めたのが4人程、10分後の定時バスは満員の為ドアすら開けてくれません。

金沢駅の3つ前のバス停なので満員で乗る事が出来ないのです。

私達の前に並んでいる方は「周遊パス」を利用しているので、「何の意味もない・・・」と呟いておりました。

 

仕方ないので私達はてくてくと歩いて金沢駅に戻ります。

 

金沢駅に着き、くつろぎ館2Fの

 

 

「廻る富山湾 すし玉 金沢駅店」へ、

 

若干並んで店内へ、

 

 

一気に半分ほど飲んでしまう・・・

 

 

「白えび」

 

 

「のどぐろ」

 

など北陸のお寿司を堪能する。

 

さて、電車で再び「湯けむり屋敷 和おんの湯」に戻り、こちらのお風呂に浸かり第二駐車場に戻るとほぼ満車となっています。

 

車内でビデオを見てくつろいでいましたが、

 

 

金沢まで運転してこれだけ歩けば、かなり疲れます。

早めの就寝です。

 

しかし、ここで大問題が発生してしまいます。

「湯けむり屋敷 和おんの湯」がAM0:00~AM5:00まで閉まってしまうのです。

それの何が問題なのかと言うと、トイレが使えないのです。

 

一応、就寝前にトイレには行ったものの習慣とは恐ろしいもので、夜中に一度トイレに行きたくなってしまいました。

 

近くのトイレは24時間営業の「マックス バリュー」まで、3分は歩かなければなりません。

何とか我慢してましたが、眠れません。

 

仕方なく歩いて向かいますが、到着する頃には限界ギリギリです。

 

スッキリして車内に戻ると、今度は目が覚めてなかなか寝付けません。

 

キャンピングカーなどトイレ完備の車両なら問題ないのですが、ほとんどの車にはトイレがない。

特に私の様な中高年者にとっては、宿泊場所にトイレは必須です。

 

管理や資金の問題もあるのでしょうが、外にトイレを設置して頂けるとありがたいのですが・・・

 

 

2019 GW 金沢、能登の旅 その3」へ続く

 

 

観葉植物、植木、花などグリーンレンタル、リース・販売の事ならお任せ下さい。横浜、藤沢、鎌倉、平塚を中心に神奈川県内に観葉植物、花、植木等の緑をお届け致します。

 

2019 GW 金沢、能登の旅 その1

観葉植物レンタル、リースのグリーンポケット横浜戸塚店

http://www.green-yt.jp/

横浜市を中心に神奈川県内に品質の良いグリーンを万全なサービスでお届けいたします。

 

 

さて、今年のGWは天皇陛下御即位に伴って10連休となりました。

自営の我が家も、5/2~5/5まで4連休位はGWを楽しんでも、世間も許してくれるでしょう?

 

と、いう事で以前から行きたかった北陸へ、

今回は石川県を目指します。

 

とは言うものの、横浜から金沢へは車だと遠いのです。

地図を眺めながらルートを考えます。

 

 

① 圏央道~関越道もしくは途中から上信越道で北陸道へ抜けて金沢に向かうコース

 

② 圏央道~中央道 松本ICから一般道~安房峠道路~一般道を経て北陸道の富山ICから金沢へ向かうコース

 

③ 東名~東海環状道~東海北陸道から金沢へ向かうコース

 

さぁ、どうするか?

妻に相談する。

 

妻 「一番安く行けるのはどれ?」

 

私 「②だね、片道2,000円位安いかな・・・」

 

妻 「じゃぁ②でしょ、明らかに短いし」

 

私 「ただ、一般道結構走るよ、山道だし途中に上高地もあるから混んでないか?」

 

妻 「それでも②だね、何で往復4,000円も払って遠回りしないといけないの! 当たり前でしょ!」

 

だ、そうなので②のコースで向かいます。

 

 

さて当日5/2は金沢観光もしたいので、AM4:30に出発です。

 

 

前日に準備をしていたので、予定通りの出発です。

 

圏央道の海老名ICから八王子JCT、中央道も渋滞なく「諏訪湖SA」で休憩して松本ICを降ります。

上高地を抜けて、除雪の雪が残る安房峠道路から奥飛騨へ、

 

 

AM9:30には「道の駅 奥飛騨温泉郷上宝」に到着です。

こちらはオートキャンプ場も併設されており、かなり賑わっています。

 

あまりにも順調なので、

 

 

「道の駅 スカイドーム神岡」へ

 

この神岡町は、亜鉛の山である「神岡鉱山」があり、なんと奈良時代から採掘が行われていたそうです。

その採掘跡の地下1,000mに作ったものが「カミオカンデ」「スーパーカミオカンデ」と言うものです。

 

 

この様なものが並べられているらしい・・・・

 

 

こんな感じに見える現代アートか何か?

 

いや、これで「ニュートリノ」を検出するんです。

では「ニュートリノ」とは?

 

私には難しすぎて説明出来ませんので、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 を参照にして下さい。

 

これがどれだけ凄いかと言うと、

 

「カミオカンデ」で「ニュートリノ」を世界で初めて見つけた小柴昌俊博士が2002年に、「スーパーカミオカンデ」で「ニュートリノ」に質量があることを証明した梶田隆章博士が2015年に「ノーベル物理学賞」を受賞したのです。

 

と、言う事が学べる道の駅です。

 

さて目的地には到着してませんが、旅は続きます。

 

 

今度は「道の駅 細入」へ

 

こちらで非常にそそられる物が・・・・

 

「飛騨牛串焼き」3本で1,000円で販売されてます。

 

だめだ、

 

 

たまらず購入してしまう。

 

牛肉らしい旨味のある串焼きで、美味しく頂き出発です。

 

富山ICから北陸道に入り「呉羽PA」へ、

 

 

「立山連峰」を望める絶景のPAです。

 

順調に今日の目的地である金沢市の「湯けむり屋敷 和おんの湯」にPM1:00に到着です。

 

 

こちらの施設の第二駐車場は、車中泊用に設けられております。

 

 

1泊1,800円の予約制ですが、電車1駅で金沢駅に行ける立地の良さと安全面から、今日はここで車中泊になります。

 

早速受付を済ませ、明るいうちに宿泊準備を整えます。

 

 

外から確認できる場所にプレートを置いておきます。

って、勝手に有料の専用駐車場で車中泊しちゃう人なんているの?

 

さぁ、金沢観光です。

 

徒歩5分程で、

 

 

「東金沢駅」へ、

 

1駅で「金沢駅」に到着です。

 

 

観光案内所で地図を頂き、金沢観光に出発です。

 

それにしても人が多い・・・。

 

 

2019 GW 金沢、能登の旅 その2」へ続く

 

 

神奈川県,横浜市のグリーンレンタルの事ならお任せ下さい 様々な観葉植物を取り揃えてお客様にお届け致します/グリーンポケット横浜戸塚店

 

2019 春 ふらっと茨城へ その2

観葉植物レンタル、リースのグリーンポケット横浜戸塚店

https://green-yt.jp/

観葉植物レンタル・リースのグリーンポケット横浜戸塚店 横浜市を中心に神奈川県内に品質の良いグリーンを万全なサービスでお届けいたします。

 

 

2019 春 ふらっと茨城へ その1」からの続き

 

さて、「鹿島神宮」を後に大洗町に向かいます。

 

 

「カシマサッカースタジアム」の前を通り、

 

大洗町に到着して立ち寄ったのは、

 

 

「大洗まいわい市場」

茨城県の特産物が売られています。

結構時間をかけて購入したのは、納豆と干芋です。

納豆も干芋もかなりの種類があって、あーじゃない、こーじゃないと言いながら厳選していたら時刻はPM4:30です。

 

 

すぐそばにある、「ゆっくら健康館」で温泉に浸かります。

PM4:00以降なので、料金が800円→500円になります。

 

温泉に浸かってくつろいでしまったので、この建物の中にある「ゆっくら亭」で食事をする事にする。

 

「海鮮丼」を食べに大洗町にやって来たのだが、メニューを見ると「海鮮丼」1,750円と以外にお高い。

しかし、その下の「ネギトロ丼」はなんと850円。

悩む・・・、

 

 

結局、庶民の私は850円の「ネギトロ丼」にしてしまう。

何しに大洗町まで来たのだろう・・・?

 

妻に至っては、

 

 

「天ぷら蕎麦」頼んでるし・・・、

 

さて、腹もいっぱいになったので「大洗海浜公園駐車場」に移動して、本日はこちらで車中泊です。

 

夜、お酒を飲みながらタブレットでビデオを見ていると、雨が降り出した。

しかもかなりの豪雨です。

 

そういう時に限って、トイレに行きたくなる。

少し小ぶりになるまで我慢して、頃合いを見て傘をさして行く。

中高年の私達はこれを何度か繰り返し、本日は就寝です。

 

 

翌朝です。

いつの間にか雨が止んでいましたが、何だか怪しい天気。

予報では午後から晴れるらしい。

 

さて、AM8:30に「大洗海浜公園駐車場」を出発です。

 

目指すは龍ケ崎市の「般若院」です。

 

私達夫婦は一本桜が好きで、毎年どこかしらか花見にでかけますが、今年は「般若院」の枝垂桜を見に行きます。

 

 

AM10:40 龍ケ崎市の「般若院」に到着です。

あれ、桜は?

裏に廻ります。

 

 

あった!

 

 

樹形が整った綺麗な桜で、ほぼ満開です。

 

 

地面に着くほど枝垂れています。

 

 

「般若院枝垂桜」

種類:エドヒガン枝垂サクラ

樹齢:約400年

樹高:約10m

幹囲:約5m

枝張:東西 約15m 南北 約22m

 

桜を堪能してAM11:30帰途に就きます。

 

常磐道、首都高速を使い、PM1:30あっという間に我が家に到着です。

途中から快晴になるし、なんとも・・・

どうも昨年から天気に恵まれません。 涙

 

おしまい。

 

 

グリーンレンタル,レンタルグリーン,観葉植物レンタル,植木レンタル,リース,植物リース,貸植木,貸し植木,花,レンタル植物,レンタル,観葉植物,植木,貸し植木,販売,神奈川,横浜,戸塚区 ,瀬谷区,旭区,緑区,泉区,中区,西区,藤沢,茅ヶ崎,鎌倉,平塚,横浜市,藤沢市,茅ヶ崎市,鎌倉市,平塚市,神奈川県

2019 春 ふらっと茨城へ その1

観葉植物レンタル、リースのグリーンポケット横浜戸塚店

https://green-yt.jp/

植物,花のレンタル,リースのグリーンポケット横浜戸塚店ではオフィス,商業施設,病院,ホテル,店舗など様々な場所でご利用頂いております。

 

 

さて、来月からの元号が「令和」に決まりました。

248番目の元号であり、出典は「万葉集」かららしい・・・

 

「そう言えば、うちに万葉集あったよなぁ」

と思い探し出してみると、

 

 

あった、

どれどれ、

 

梅花の歌32首并に序

天平2年正月13日、師の老の宅に萃まるは、宴會を申ぶるなり。

時に初春のき月、氣淑く風み、梅は鏡の前の粉を披き、乱は珮の後の香を薫らす。

 

見つけました! 佐佐木信綱 編 p217

 

「師の宅」とは福岡県にある太宰府らしく、そこに咲く「梅の花」を愛でて詠んだ歌32首の様です。

 

 

さて我が家では、暖かくなって来たのでどこか出かけようという事で、4/29,30茨城県に夫婦で行って来ました。

なんたってどこか行こうと思い立ったのが2日前、私の行きたかった「鹿島神宮」に決まったのが1日前ですから準備不足もいいところです。

 

その「鹿島神宮」の御祭神は「武甕槌大神」(タケミカヅチノオオカミ)です。

この神様、かなり強いんですよ!

 

過去記事の「伊勢神宮」を説明する時に用いた、「古事記」から極端に崩して若干脚色して説明します。

神様の名称はカタカナで簡略表記致します。

 

昔々、高天の原(天)を「アマテラス」が治め、葦原の中つ国(地)を「オホクニヌシ」が治めていました。

しかし「アマテラス」は、葦原の中つ国は「わが御子であるアメノホシホミミが治めるべき」と突如言い出しました。

「アメノホシホミミ」は「天の浮橋」から下の国を見て、「あんな騒がしくて荒れた国に行きたくない」と高天の原に戻り「アマテラス」に言ってしまった。

 

さぁ大変、誰かが「オホクニヌシ」を説得しなければ、

 

まずは「アメノホヒ」を遣わしたが、「オホクニヌシ」にへつらいなびいてしまい、次に「アメノワカヒコ」を遣わせたが、「オホクニヌシ」の娘を妻にしてしまい音沙汰なし。

どうした事かと問うために遣いに出したキジの「ナキメ」は殺される。

 

そして次に遣わした神が「タケミカヅチノオオカミ」なのです。

 

「タケミカヅチ」は出雲の国の「伊耶佐の小浜」に降り立ち、十本の剣の柄を突き刺して尖った剣の先に胡坐で座るという、中国雑技団も真似できないアクロバティックな態勢で「オホクニヌシ」に話しかける。

 

「葦の中つ国は、アマテラスの御子が治めるものだぞ、こりゃーっ!」

 

「オホクニヌシ」は今回はヤバイのが来たぞ、関わりあいたくないなぁ~、どうするか?と考え、

 

こう答える「私の跡を継いだコトシロヌシがお答えします」と、

 

すぐに「コトシロヌシ」が連れてこられ、「タケミカヅチ」が改めて尋ねると、よっぽど怖かったのかあっさりOKを出してしまい、その後「コトシロヌシ」は引きこもりになってしまう。

 

しかし「オホクニヌシ」はもう一人「タケミナカタ」が居ると、「タケミカズチ」に言う。

 

すると千引きの大岩を掌に乗せて「タケミナカタ」がやって来て、「お前か!俺の国にやって来てこそこそ嗅ぎまわっているのは、俺と力くらべでもするか?受けるならばまずは俺がお前の手を握るぞ!」と挑んできた。

「タケミカズチ」が手を「タケミナカタ」に握らせたかと思うと、「タケミカズチ」の手がすぐにツララに変わって、すぐに剣に変わってしまい「タケミナカタ」は怖気づいて手を放してしまう。

次に「タケミナカタ」の手を「タケミカズチ」が握り返した途端に握りつぶしてしまい、体ごと放り投げてしまった。

 

「タケミナカタ」はヤバイ!マジヤバすぎる!と逃げ出しますが、諏訪の湖で「タケミカズチ」に追い詰められます。

仕方なく、「タケミナカタ」は「葦の中つ国は差し出します。私はこの地から出ませんから殺さないで下さい」と「タケミカズチ」に懇願した。

(「タケミナカタ」は諏訪大社の祭神になっています)

 

「タケミカズチ」は出雲の国に戻り「オホクニヌシ」に迫ると、「しょうがない、葦の中つ国は天つ神に奉ることにする。その代わり私の住処だけはこの地に立派なものを建ててくれ」とお願いした。

(「出雲大社」がその住処になる)

 

結構長くなってしまいましたが、要約すると「タケミカズチ」は「オホクニヌシ」とその子供を脅し、タイマンを張って「葦の中つ国」を獲ったって事でしょうか?

まるで一昔前の不良少年の様な神様なのです。

 

その後も色々すったもんだありますが、「タケミカズチ」の説明なのでここまでにします。

 

 

さて当日、AM8:20に我が家を出発です。

 

 

天気がはっきりしません。おまけに寒いし・・・、

 

目指すは「鹿島神宮」

「千鳥町IC」で首都高速を降りる。

この先は別料金になるので、ナビの一般道優先モードにて「鹿島神宮」を目指します。

 

 

PM12:30に「鹿島神宮」に到着しました。

 

 

「桜門」をくぐり

 

 

拝殿でお参りをします。

 

 

さらに進むと、茨城県の天然記念物に指定されている「鹿島神宮の森」の中にある「奥参道」があります。

空気がガラリと変わります。

 

 

国歌「君が代」にもある「さざれ石」です。

 

 

「奥宮」をお参りして、右に進むと

 

 

霊石「要石」です。

どれどれ、

 

 

ちいさっ、

 

違います。地表に出ているのは「要石」のほんの一部になります。

「武甕槌大神」が降臨した時に御座した石とも、地震を起こす大鯰の頭を押さえている石とも言われている。

徳川光圀の「水戸黄門仁徳録」には、家来に掘らせてみたがあまりに巨大で「七日七夜掘っても掘りきれず」との記述がある。

 

さて、来た道を「奥宮」まで戻り反対側の坂を下ると、

 

 

「御手洗池」があります。

 

 

400Kl以上/日の清水が湧出し、古くから禊の場となっている。

 

さて、「鹿島神宮」を後にして大洗町へ向かいます。

 

2019 春 ふらっと茨城へ その2」へ続く

 

 

観葉植物、植木、花などグリーンレンタル、リース・販売の事ならお任せ下さい。横浜、藤沢、鎌倉、平塚を中心に神奈川県内に観葉植物、花、植木等の緑をお届け致します。