Archive for the ‘日々の出来事’ Category
春だ、花見だ、2018 その2
観葉植物レンタル、リースのグリーンポケット横浜戸塚店
観葉植物レンタルのグリーンポケット横浜戸塚店は、お客様にご満足を頂けるレンタルサービスを常に心がけています。
「春だ、花見だ、2018 その1」からの続き、
さて、枝垂桜を満喫して「太閤一夜城と長興山史跡巡りコース」の「石垣山一夜城」を目指します。
国道1号線を渡り、「生命の星 地球博物館」の脇を通り、
早川に架かる「太閤橋」を渡ります。
この橋を渡るとひたすら登りが続きます。
この辺りで少し喉が渇いていたので、どこかに自販機かコンビニがあればお茶でも買おうかなどと話しておりましたが、まったくありません。
そのうち、
「発見された石曳道」の案内板が出現、
なになに、
何だかこの辺りは「早川石丁場群関白沢支群」らしい・・・
何だかよく分からいが、
要するに、17世紀前半、江戸時代初期に江戸城修復のための石垣用の石材をこの辺りから切り出して運んだらしい。
その石曳道が、
こんな感じです。
そしてその石はと言うと、
写真では分かりにくいのですが、でかいです。
これを「地車」と言うのに載せて牛で曳いたらしい。
凄いな!
更にてくてく山道登っていくと、
「保存された石丁場」があった。
こちらは石丁場10区になるらしいが、当時作業していたまま残っています。
石の大きさは縦、横1mで長さは2~3m程度に整形しているようです。
さぁ、もうこの時点で2人とも喉がからからです。
やばいぞ、脱水症状が出る前になんとかしなければ、
さらにしばらく歩くと、
着いた!「石垣山一夜城」
隣接している「一夜城YOROIZUKA Farm」の売店でお茶を購入して喉を潤す。
正直、こんなに美味しいと思ったお茶はなかった。
そして、一夜城を見学してみる。
1590年に豊臣秀吉が小田原北条氏を水陸15万の大群を率いた時の、本陣となった城です。
あたり前ですが、これだけの城を一夜に築くのは現代でも無理です。
では何故「一夜城」と呼ばれているかは、
山頂の林の中に塀や櫓の骨組みを造り、白紙を張って白壁のように見せかけ、一夜のうちに周囲の樹木を伐採し、それを見た小田原城中の将兵が驚き士気を失ったためと言われています。しかし、実際にはのべ4万人が動員され、1590年4月から6月まで約80日間が費やされたとのこと。
さて、見学を終えて歩き始めます。
今度は一気に下って、小田原港を目指します。
しばらくすると、後ろから妻の悲鳴が・・・・
振り返ると、「あーっ、心臓が止まるかと思った」と言って指さしたところには、
なんだぁ、これ、
北海道のお土産で見る熊の木彫りがいくつも並んでる。
私は気付かなかったが、下を向いて歩いていた妻は心臓が止まりそうになった様だ。
そんなトラブルもあり、
遥か彼方に見える海に心が折れそうになりながらも、坂道を下って行きます。
なかなか着かない・・・
よし、ゴールは近いぞ!
こちらの桜は満開!
そしてついに、
小田原港へ到着です。
足が痛いけど、やり遂げた充実感でいっぱいです。
帰りは
JR早川駅から家路に就く。
帰宅後iPhoneのヘルスケアを見てみると、
距離13.5km
歩数22,143歩
上った階数82階
以外と距離は伸びませんでしたが、アップダウンが激しかったから足にきます。
今回の「太閤一夜城と長興山史跡巡りコース」は距離7.5km、所要時間2時間10分と紹介されていますが、私達は入生田駅から出発したのがAM10:30で、小田原港に到着したのがPM2:00でしたから3時間30分掛かってます。
どこにも寄らず、ひたすらに歩けば2時間10分なのだろうか・・・?
資料:小田原市オフィシャルサイト 参照、一部抜粋
おしまい。
当店では神奈川県内(横浜市、藤沢市、鎌倉市、茅ヶ崎市、平塚市及びその周辺地域)の皆様に、品質の良い植物を万全なサービスでお届けいたします。
まずはお気軽にお問い合わせください。
春だ、花見だ、2018 その1
観葉植物レンタル、リースのグリーンポケット横浜戸塚店
観葉植物レンタルのグリーンポケット横浜戸塚店は、お客様にご満足を頂けるレンタルサービスを常に心がけています。
さて、暖かくなって来ました。
桜も咲き始めたので、今年もお花見に出かけてみよう。
↓ 過去のお花見投稿
今年は小田原市の「長興山紹太寺のしだれ桜」を見に行く事に決めた。
調べてみると、駐車場がないため公共交通機関で、とあるので3/24電車で出発です。
ついでなので小田原市のウォーキングコース「太閤一夜城と長興山史跡巡りコース」を歩く事にしました。
まずは東海道本線で小田原駅へ
そして箱根登山鉄道へ乗り換えようとすると、
妻が「あんぱん」を買って食べると言う。
電車の中でスマホを弄っていたのはこのためだったのか?
「守谷のパン」で
「あんぱん」を2個買って
箱根登山電車のりばのベンチに座って
食べてみる。
パンと言うよりほぼ「あんこ」です。
やがて
電車が到着です。
「入生田駅」で降り
目的の「長興山紹太寺のしだれ桜」を目指します。
急な坂道を上り20分程で、
見えて来ました。
近づくと、
なかなか立派です。
七分咲きくらいでしょうか・・・枝振りが綺麗です。
種類:枝垂桜(エドヒガン変種)
樹齢:約340年
高さ約13m
株元周囲約4.7m
小田原藩主の稲葉正則が植えたと言われる枝垂桜の大木です。
少し高台からも、
しばらく桜を眺め、ウォーキングコースに戻ります。
ここ「長興山紹太寺」は江戸時代初期の小田原藩主「稲葉氏一族」の菩提寺になります。
稲葉正則の祖母「春日局」も眠っています。
「春日局」のお墓です。
登って来た反対側のルートを下り、「石垣山一夜城」を目指します。
「春だ、花見だ、2018 その2」へ続く
当店では神奈川県内(横浜市、藤沢市、鎌倉市、茅ヶ崎市、平塚市及びその周辺地域)の皆様に、品質の良い植物を万全なサービスでお届けいたします。
まずはお気軽にお問い合わせください。
平昌オリンピックロス
観葉植物レンタル、リースのグリーンポケット横浜戸塚店
観葉植物レンタルのグリーンポケット横浜戸塚店は、お客様にご満足を頂けるレンタルサービスを常に心がけています。
さて、2月後半になって今年初めての投稿となってしまった。
寒かったし、雪も積もったからねぇ、(言い訳にもならないし・・・)
で、遅ればせながらこのブログもSSL化したのに気付いてくれましたでしょうか?
頑張りました。サーバーさんが・・・
何かあった訳ではありませんが、これでやっと安全に閲覧出来るようになりました。
さて「平昌冬季オリンピック」の17日間が終わってしまいました。
私もテレビで毎日応援していたので、日本人選手は大活躍でした。
いやっ私が応援しなくても、大活躍はしてくれたと思うけど・・・
メダル数13個(金4、銀5、銅4)、さらに入賞者が30ですよ!
開催当初は、北朝鮮の美女応援団ばかりが注目されていてどうなるのか心配しておりましたが、日本人選手が活躍すると盛り上がります。
なかでも、遠足でオリンピックに来てしまった女子カーリング銅メダリストの「そだねジャパン?」
「もぐもぐタイム」にリンゴをむいたり、イチゴを食べたり、株式会社清月の「赤いサイロ」を食べたりしたもんだから大変な事に・・・
「赤いサイロ」5個入り840円が、現在アマゾンで見てみるとなんと、11,500円に!
株式会社清月の公式ショップでも受注はストップしており、注文分の発送は3ヵ月以上先との事です。
やっぱり、こうなっちゃうよねぇ。
さて他国の選手で印象に残ったのは、やはりチェコのレデツカ選手ですよね。
女子スノーボードパラレル大回転世界ランク1位でありながら、借り物のスキー板でアルペンスキーS大回転に出てみたところ金メダルを獲ってしまい、その後スノーボードでも金メダルだったり
もっともシンプルな女子ハーフパイプスキーヤーでハンガリー代表のエリザベス・スウェイニー選手は印象に残る選手でした。
完全に「平昌オリンピックロス」です。
パラリンピックも頑張って応援して、日本人選手に大活躍してもらいましょう。
当店では神奈川県内(横浜市、藤沢市、鎌倉市、茅ヶ崎市、平塚市及びその周辺地域)の皆様に、品質の良い植物を万全なサービスでお届けいたします。
まずはお気軽にお問い合わせください。
効率の悪い事にやっと気づく・・・
観葉植物レンタル、リースのグリーンポケット横浜戸塚店
観葉植物レンタルのグリーンポケット横浜戸塚店は、お客様にご満足を頂けるレンタルサービスを常に心がけています。
寒いですね~、
朝、目覚めて布団から出るのに、勇気ある決断をしなければならない季節になりました。
そんな中、昨日近所のショッピングモールへと夫婦で買い物へ、
いつもの事ですが、新車の展示会をやっている、
あっ、「ラクネルキャンパー」だ!
会話を交わす事もなく、夫婦で同じ方向に向かう。
いいなぁ~、
「トヨタカローラ横浜」の方から色々説明をしてもらっている間に、妻は運転席に座ったり装備を見て回っている。
あまりにも真剣に見ていたのか、カタログまで渡されてしまった。
で、
営業マン「今乗っておられるお車は?」
妻 「ステップワゴンです」
営業マン「いつ頃お買いになられました?」
妻 「1年半前です」
営業マン「そうですか~」
営業マンさんが落胆した表情をみせる。
期待を持たせてしまった。
ごめんなさい。この車、買う事出来ないんです。
さて、私達夫婦の旅は車中泊が大半を占めてしまっているこの状況下において、今まで気づかなかった事があります。
まず、出発時
妻の仕事道具を車から降ろす。
シートをフラットにしてクッションを所定の位置に置き、その上に「ウレタンエアーマット」を敷きバルブを全開にする。
その後寝袋を敷き、車中泊に必要な道具(シェード、バッテリーライト、タブレットなど)が入っているダンボール箱を持ってきて車に積み込み、空いた箱にヘッドレストなどを入れて家に戻す。
最後にクーラーボックスと水を積んで出発します。
うん、出発時は問題ありません。
が、帰宅時です。
まずは寝袋を降ろして、妻が干します。
その後、それぞれの荷物や道具、お土産物を両手で抱えながら車庫から玄関までの距離約10mを何度も往復して運びます。
もちろん玄関は荷物でいっぱいになります。
そして「ウレタンエアーマット」をしまい、シートを戻しダンボール箱からヘッドレストなどを取り出し所定の位置に戻して妻の仕事道具を積みます。
で、空いたダンボール箱に車中泊に必要な道具をしまいます。
最後に干した寝袋をしまい、ビールを飲みます。
おかしいですよね、どこかに無駄がありそうです。
で、昨日ショッピングモールに行ったわけですよ。
購入したのはこれ
プラスチックケースです。
これにお土産物とか車中泊に必要な道具をしまい、車から降ろせば10mを何回も往復する事ないよね。
さらに、
布製のケースです。
ダイソーで購入しましたが300円です。
これを2個購入して衣装ケースにします。
そう今まで私はデイバックになんでも詰め込み、妻は大きめのトートバックに着替えや化粧道具を詰め込んでいましたが、入浴時にはめんどくさいのでその全てを持ってお風呂へ、
あまりにも非効率すぎる事にやっと気付く。
着替えは全てこの中にしまい、レジ袋にでも小分けして入浴に行くのが普通では?
しかも素材は布製なので、押し込めば適当なスペースに入ってしまいます。
この事に気づくまで約1年、6泊もの車中泊を要しました。
なんと間抜けな夫婦なんでしょうか?
さてこれで次回からの車中泊は快適だと安心した私は、頂いた「ラクネルキャンパー」のカタログを眺める。
購入する事の出来ないカタログを見る虚しさを味わいながら・・・
当店では神奈川県内(横浜市、藤沢市、鎌倉市、茅ヶ崎市、平塚市及びその周辺地域)の皆様に、品質の良い植物を万全なサービスでお届けいたします。
まずはお気軽にお問い合わせください。
2017 秋 寸又峡に行く その2
観葉植物レンタル、リースのグリーンポケット横浜戸塚店
横浜市を中心に神奈川県内に品質の良いグリーンを万全なサービスでお届けいたします。
「2017 秋 寸又峡に行く その1」からの続き
さて無事に「夢の吊橋」を渡り終えた私達ですが、
今度は登る。
この階段を304段登っている際に
吊橋を覗くと、結構な人が並んでいる。
私達の時は何だったのでしょうか?
思い当たるのは、日ごろの行いが良いとしか・・・??
階段を上り終え、しばらく歩くと、
「尾崎坂展望台」です。
さてあとは「寸又峡温泉」に戻ります。
途中
「飛龍橋」を渡り
色づく紅葉を楽しみながら「寸又峡温泉」で遅めの昼食を摂ることにする。
「紅竹食堂」へ、
名物と思われる「渓流そば」お値段1,300円を2つ注文する。
驚きますよ、これは。
蕎麦にのっているのは、山女魚と川エビとキノコと大葉の天麩羅、ワラビの水煮に芋ずるとイナゴの佃煮でした。
こんな蕎麦って食べた事ないぞ!
山女魚も川エビも頭から全て食べられるし、なかなか美味しかったです。
さて今回は日帰りなので、帰路に就く事にします。
運転を妻に頼むと「断固拒否」です。
「あんな狭い道、対向車が来たらどうすんのぉ、私には無理!」
「恐怖心」があるのかないのか、全く分からなくなってしまいます。
仕方なく私の運転で、県道77号線から国道362号線へと戻ります。
こんな道を30km程進みますが、これでも国道なんですよっ!
僅かなスペースを見つけて離合しながら進み、新東名の「静岡スマートIC」から最速ルートで帰ります。
どうせ渋滞でしょうから、
「駿河湾沼津SA」に寄り、
本日の夕食に「富士宮やきそば」を購入。
案の定、「大和トンネル」先頭に30kmの渋滞・・・・
それでもなんとか、PM7:30には自宅に到着です。
入浴後、
「駿河湾沼津SA」で購入した「富士宮やきそば」が夕食です。
楽しい1日でした。
おわり
神奈川県,横浜市のグリーンレンタルの事ならお任せ下さい 様々な観葉植物を取り揃えてお客様にお届け致します/グリーンポケット横浜戸塚店