Archive for the ‘日々の出来事’ Category
伊勢詣でに行って来ました その1
観葉植物レンタル、リースのグリーンポケット横浜戸塚店
横浜市を中心に神奈川県内に品質の良いグリーンを万全なサービスでお届けいたします。
さて、暑かった夏も終わり、朝夕は肌寒さも感じられる今日この頃です。
我が家では、少し涼しくなってきたから何処かに行ってみようという事で、今月の3連休に伊勢詣でに行って来ました。
伊勢詣とは、三重県にある「伊勢神宮」正式には「神宮」に参拝する事です。
「伊勢神宮」とは、主に皇室の祖神である「天照大御神」(あまてらすおおみかみ)をお祀りする内宮と、五穀豊穣、衣食住の守り神として「豊受大御神」(とようけのおおみかみ)が祀られている「豊受大神宮」の外宮があり、別宮、摂社、末社、所管社を含めて125の官社の事を言います。
さて、ではこの「天照大御神」とは、
私は「古事記」が好きですので、その視点から説明します。
極端に崩して説明しますので神様の名称はカタカナで簡単に表記いたします。
昔々、日本が何もなかった頃、ミナカヌシはイザナキとイザナミに日本の国造りをさせる様に命じました。
イザナキとイザナミは、まず島を沢山生み日本を造り、その後は神を沢山産みました。
そしてイザナミは、バンバン神を産んでいきましたが火の神であるヒノカグツチを産んだ時に火傷をしてしまい、それが原因で神を産む度に衰弱して死んでしまいました。
イザナキはかなりショックを受けました。
そしてイザナキはある時思いつきました。
死んだ者が行く国である「黄泉の国」に行けばイザナミに会えるじゃん。
しかし「黄泉の国」でイザナミは醜い容姿になってしまっており、イザナキは気持ち悪くなって逃げだしました。
怒ったイザナミはイザナキを追いかけましたが、なんとかイザナキは逃げ切りました。
大変な思いをしたイザナキは、ヤバイと思い禊をする事にしました。
禊をしていると神様がいっぱい生れてきました。
そしてイザナキが左目を洗うとアマテラスが生まれてきました。
右目を洗うとツクヨミが生まれ、鼻を洗うとスサノヲが生まれ、三貴神(三柱の貴い神)と呼ばれる神の誕生です。
イザナキはアマテラスに高天の原、ツクヨミに夜が召しあがる国、スサノヲに海原を治めることを命じました。
しかしスサノヲがサボってしまい、海原が大荒れになりました。
流石にイザナキは怒りました。
スサノヲは姉ちゃんに相談してみようと思いつき、アマテラスを訪ねます。
すると、三柱の女の子と五柱の男の子が生まれました。
その三柱の女の子が、今年「世界遺産」に登録された「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群の神様「宗像三女神」です。
かなり簡単ですが、だいたいこんな感じでしょうか?
「古事記」好き、神話好きの方には怒られそうですが・・・・
とにかくアマテラスは凄いのです。
前置きが長くなりましたが、伊勢詣でをするにあたって小市民の私達はいかに安く行くかを考えます。
夫婦2人なので今回も車中泊をして、高速代はETCの休日割りだから30%割りでお得と思っていたところ、さらにお得プランがあるのよ奥様。
NEXCO中日本でやっている「早旅みえ旅ドライブプラン」(H30.3.31終了)です。
那智の滝まで行こうとしている私達にとっては、1,370円のお得になりそうなのでこのプランを利用する。
さて、当日10/7 AM6:30出発です。
「早旅みえ旅ドライブプラン」Cコース③13,300円なので、厚木ICから東名高速道路に乗ります。
いきなり
下り左ルートが事故で通行止めです。
家から持ってきたパンとコーヒーを飲みながら、渋滞を進みます。
その後は、若干の渋滞はあったものの比較的順調に伊勢湾岸道から伊勢道へSAに何度か寄り道しながら、PM1:00に伊勢神宮外宮「豊受大神宮」に無事たどり着きました。
まずはお清め
なんか神聖な雰囲気です。
豊受大神宮御料御馬「笑智号」
それにしても、
木々の幹が太い。
「正宮」へお参りする。
「古殿池」
「三つ石」でパワーをもらい
別宮「風宮」
別宮「土宮」
別宮「多賀宮」「月夜見宮」を参拝する。
「外宮神楽殿」を拝観して
外宮参道をぶらぶらした後に、次の目的地「二見浦」を目指します。
「伊勢詣でに行って来ました その2」に続く
神奈川県,横浜市のグリーンレンタルの事ならお任せ下さい 様々な観葉植物を取り揃えてお客様にお届け致します/グリーンポケット横浜戸塚店
ついに幻の焼酎を開封
観葉植物レンタル、リースのグリーンポケット横浜戸塚店
観葉植物レンタルのグリーンポケット横浜戸塚店は、お客様にご満足を頂けるレンタルサービスを常に心がけています。
さて、お盆です。
我が家は太陽暦で行います。
先日お墓参りに行き、昨日は「迎え火」を行いました。
提灯などを出して、仏壇周りもお盆仕様にセッティングされて先祖を供養しております。
さて話は変わりますが、「獺祭」って日本酒はご存知ですか?(どこまで話が変わっちゃうの・・・)
あまりにも有名すぎて、日本酒好きには知らない人はいないでしょう。
山口県の「旭酒造」の日本酒です。
こちらは以前、家飲みした「純米大吟醸50」
もっともポピュラーな「獺祭」で、近所の酒屋やスーパーでもよく見かけます。
それでも「獺祭」なので、お値段もそこそこですが、私のような小市民でも少し奮発すれば飲む事が出来る。
お米の磨き具合で、5割磨き、3割9分磨き、2割3分磨き、磨きその先へ、とお米を削っていく程、美味しくなるらしい。
勿論、値段もどんどん上がっていきますので、私みたいな小市民には「磨きその先へ」などは一生口に入る事がないと思う。
さて、それでは「獺祭」って言う焼酎は知っていますか?
こちらは、なかなか手に入らない。
「獺祭」の酒粕で作られた焼酎です。
ネット通販で購入する事も出来ますが、プレミア価格になっているところがほとんどです。
勿論、定価で出ていれば即完売してしまいます。
そんな小市民の私が、どうやってこの焼酎を手に入れたかと言うと・・・
昔からの友人が、今年のGWに実家の山口県に帰省した際のお土産で頂いちゃいました。
なんでも、旭酒造蔵元で直接購入したとの事。
やっぱり持つべきものは友だねぇ、(山口県出身の・・・)
なかなか飲む事が出来ずに寝かす事3ヵ月、先祖の供養の為に開封する事にしました。(意味不明ですが・・・)
夕食後、開封。
栓を開けると、甘い香りがします。
時期が時期なので、宗達流「盆晩酌」風に頂く。(酒のほそ道宗達流日本酒入門)
盆は盆でも・・・?
ご心配頂かなくても大丈夫です。
最近健忘症気味の私でも、その辺は理解しております。
酒粕が使われているのでかなり甘めですが、すっきりしているので飲みやすい。
妻と2人で4合瓶を空ける。
仕方がない、先祖の供養の為なので・・・
私的には「獺祭」は日本酒よりも焼酎が好きになりました。
そのくらいに美味しかったと言う事です。
当店では神奈川県内(横浜市、藤沢市、鎌倉市、茅ヶ崎市、平塚市及びその周辺地域)の皆様に、品質の良い植物を万全なサービスでお届けいたします。
まずはお気軽にお問い合わせください。
涼を探しに2017夏 その2
観葉植物レンタル、リースのグリーンポケット横浜戸塚店
観葉植物レンタルのグリーンポケット横浜戸塚店は、お客様にご満足を頂けるレンタルサービスを常に心がけています。
涼を探しに2017夏 その1 からの続き
さて翌日、AM7:30に目覚める。
暑いだの寒いだの言いながら8時間も寝ていた事になり、目覚めもすっきり。
朝食のパンとコーヒーを買いに湯畑の「セブンイレブン」へ、
駐車場横の「光泉寺」から見た朝の湯畑
朝食を摂り、草津温泉を後にして「榛名湖」を目指す。
草津温泉から降りてくると、気温もだんだん上がってきます。
途中
「道の駅 八ッ場ふるさと館」に寄る。
民主党政権時に事業中止と判断されて、すったもんだした「八ッ場ダム」です。
さて、現在はどんな感じになっているのか?
橋梁の下がダムに沈むらしい、
うわっ、かなり深いダムになりそう。
予定では2020年に完成するらしい。
「八ッ場ダム」の見学を終え、車で10分程のところにある
「道の駅 あがつま狭」にやってきました。
理由は
お風呂に入るため、
昨日は「名湯 草津温泉」に浸かったのだが、その後も結構汗かいたのでここいらでさっぱりしたい。
なかなか綺麗でいいお湯でしたよ。
さぁ、さっぱりしたところで、「榛名湖」を目指します。
到着しました。
「榛名富士」この景色が見たかったんですよ。
歩いて移動しながら、写真を撮りまくる。
こちらも標高が1,000m以上あるので、結構涼しい。
せっかく来たのだから、「榛名湖」の名物でも食べてみるか?
「旅館・レストラン ふじや」
「榛名富士」を見ながら食事ができます。
さて名物、名物、
「ふじやコケッコー丼定食」なるものが、?
榛名湖うまいもんプロジェクト「はるなコケッコー」かぁ。
よしっ、これにしよう。
妻はと言うと、
「わかさぎ南蛮定食」
ん、ん?
私 「それ、わかさぎ?」
妻 「そう、まだ子供かな?」
大事そうに「わかさぎ」を一匹ずつ味わっている妻から、「コケッコ-」と「わかさぎ」を一匹交換して頂く。
うん、サイズは小さいけど美味しい。
しばらく「榛名湖」周辺をぶらぶらして、帰路に就く。
途中、寄り道しながら渋滞もなくスムーズにPM6:00には帰宅する。
車の中を片付け、風呂に入って夕食時、TVを見ていると関越道「高坂SA」上りで30kmの渋滞と言っている。
やべぇ、危機一髪だったかも・・・・
当店では神奈川県内(横浜市、藤沢市、鎌倉市、茅ヶ崎市、平塚市及びその周辺地域)の皆様に、品質の良い植物を万全なサービスでお届けいたします。
まずはお気軽にお問い合わせください。
涼を探しに2017夏 その1
観葉植物レンタル、リースのグリーンポケット横浜戸塚店
横浜市を中心に神奈川県内に品質の良いグリーンを万全なサービスでお届けいたします。
さて、今年も梅雨が明けて暑い暑い夏がやって来ました。(梅雨明け前から暑かったけど・・・・)
私にとっては、一年でもっとも苦手な季節です。
冬の寒さも苦手ですが、夏は暑いし汗がでる。虫にも刺されて痒くなる。
厄介な季節です。
そんな中、先日「暑い~っ」と言いながらTVを見ていると、群馬県の「チャツボミゴケ公園」が紹介されていました。
画面からは清涼感たっぷりの川に「チャツボミゴケ」の群生が広がり、涼しそう。
世間では7/15~17は3連休という事もあり、行動をおこす事に、
調べてみると、近くの「草津温泉」の気温予想は、最高気温25℃ 最低気温18℃とある。
ぎりぎり行けるかなぁ、車中泊。
ついでに前回「うどんを食べに行く」で行きそびれた「榛名湖」も予定に入れよう。
さて当日、AM7:20に我が家を出発。
毎度の事ですが、ぴったり20分の遅刻です。(我が家では20分、50分の出発時間が多い)
ナビを頼りに圏央道を「相模原」で降りて「あきる野」で再び乗り、渋滞を回避しながら関越道「渋川伊香保」で降りる。
休憩を挟みながら、目的地「チャツボミゴケ公園」を目指す。
目前で未舗装の道路になってしまった。
到着です。
準備をして車から降り、受付をすると
「チャツボミゴケ」が群生している「穴地獄」は1km程先にあるらしい・・・・
車に戻り1km先を目指します。
PM2:00 やっと到着しました。
標高が高く山の中なので、かなり涼しく感じます。
遊歩道を登り「チャツボミゴケ」を見に行く
さらに行く、
ありました「チャツボミゴケ」
「チャツボミゴケ」は酸性の水が流れる箇所に生息しており、これだけ広範に自生しているのは本州ではここ「チャツボミゴケ公園」だけなんだそうです。
さて、ゆっくり公園を散策したので「草津温泉」を目指します。
途中「天狗山」に寄り道して
「湯畑観光駐車場」に到着。
「草津温泉」の車中泊場所としては、「道の駅 草津運動茶屋公園」と「天狗山第一駐車場」が有名ですが、湯畑から遠くて宿泊車両が多く賑やかそうなので、有料ですが「湯畑観光駐車場」で宿泊する事にしました。
15:00~翌朝10:00までの駐車料金800円を支払い、車中泊の旨を説明し快諾を得る。
この駐車場は1階と2階がありますが、私達はなんとなく風の通りが良さそうな2階に駐車しました。
車中泊の車は、2階に私の他に1台、1階に5台程駐車していたと思います。
さて、駐車場から歩いてすぐの湯畑へ、
おぉ、これこれ、有名な「草津温泉」の湯畑ですよ!
取り敢えず「本家 ちちや」の
「おんせんまんじゅう」は食べておきます。
バラで購入出来るので1個だけ。
その場で頂く。
そして、
「熱乃湯」で
「湯もみ」を見学。
温泉は見るものではなく、浸かるものですよね。
湯畑前にある「御座之湯」へ
雰囲気も良く、気持ちがよいのですが・・・・
5分も浸かれば汗が吹き出します。
何度か浸かって脱衣所へ戻り体を冷やすも、汗が止まらない。
流石に名湯「草津の湯」である。
2階の休憩スペ-スで、湯畑を見ながら妻が上がるまで涼む。
暫くすると妻がやって来る。
開口一番「あっついっ」
やったー!
先程から絶対に言うであろうと予想していたが、見事的中して個人的に満足する。
そうこうしていると腹も減って来たので、食事に行くことにした。
「三国家」でお蕎麦を頂く事に、
注文したのは、
「三国そば」
2.5人前で1,000円はお安いのですが、
つけ汁が、
「都汁」530円
「田舎汁」450円
かかる。
しかしこのつけ汁が美味しい。(お蕎麦も美味しいです)
最後に蕎麦湯を入れ、全て飲み干す。
さぁ、腹いっぱいになり、湯畑を見ると・・・
ライトアップされてる!
暫く眺めていると、
から
へと、
変わっていく。
しかし観光客が多い。
湯畑周辺はお祭り騒ぎです。
時間はPM9:00ですが、まだ気温が下がらない。
車のクーラーボックスからビールを持ちだして、ライトアップされている湯畑を眺めながらベンチに座り、飲む事にする。
ビールを飲みながら、妻が作った自慢の「ハッカ油」の入った虫よけと清涼スプレーを兼ね備えた何だかわからないものを、体に「シュッ、シュッ」と吹きかけて「気持ちいいね!」などとしていると、付近を通った子供達から「何かこの辺、歯磨き粉の匂いがしねぇ?」との会話が聞こえて来たり、泥酔している浴衣の観光客が警察官に「何でそこまで飲むのぉ?」などと言われながら宿泊先まで担がれているのを観察したりして時間を潰す。
PM10:30頃に車に戻る。
網戸を張った窓を1/3程開けてたが、やっぱり暑い。
セキュリティの問題もあるが仕方なく全開にすると、少し涼しくなった。
しかし暫くすると、風がまったくなくなり暑くなってきた。
すると妻がトイレに行くと言って、おもむろにリアハッチを全開にして行ってしまった。
えっ、
あっという間に車内の空気が入れ替わり、快適温度に。
5分程そのままにしてリアハッチを閉めて就寝する。
夜の有料駐車場は、ほとんど車の出入りがないので静か。
いつの間にか寝ておりました。
AM3:00頃、あまりの寒さで目が覚め、慌てて窓を閉める。
数時間前までの暑さは何だったのか?
神奈川県,横浜市のグリーンレンタルの事ならお任せ下さい 様々な観葉植物を取り揃えてお客様にお届け致します/グリーンポケット横浜戸塚店
妻の実家に帰省2017 その4
観葉植物レンタル、リースのグリーンポケット横浜戸塚店
観葉植物レンタルのグリーンポケット横浜戸塚店は、お客様にご満足を頂けるレンタルサービスを常に心がけています。
妻の実家に帰省2017 その3 からの続き
さて、「足立美術館」に到着。
「足立美術館」と言えば「横山大観」など近代日本画を展示している美術館なのですが、何と言っても有名なのは日本一の「日本庭園」です。
館内は美術品以外は撮影OKですので、日本一の庭園を撮影して来ました。
この庭園があまりにも綺麗だったので、庭園写真は大きいサイズで貼り、別ウィンドウ画面にリンクしておきます。
撮影機材はiPhone6sです。
まずは「苔庭」
全景写真
「枯山水庭」
全景写真
続いて「生の額絵」
「亀鶴の滝」
「池庭」
全景写真
「白砂青松庭」
全景写真
何一つ欠けてはいけないし、加えてもいけないと感じた完璧な日本庭園です。
TVや写真で見ていましたが、この雰囲気は実際に見てみないと感じ取れないものがあります。
勿論、展示されている美術品も素晴らしいものでした。
「足立美術館」のお土産屋でどうしても食べたかった、宍道湖のしじみを購入して福岡まで帰ります。
途中、遅めの昼食を、
「道の駅たたらば一番館」に寄る。
私は、「奥出雲牛すじそば」
妻が、「クリーム田守り麺」
パスタの様ですが、麺が米粉らしい、
義母は、「あごちくわ天そば」を、
義父は「むらげ膳」豪華!
一人もかぶらないって・・・。
来る時と同じルートを辿って妻の実家に戻り、途中休憩しながらもPM9:00頃に無事に到着致しました。
さて、島根、鳥取旅行から帰って来た翌日、私だけ横浜に戻ります。
妻はあと3日程滞在の予定なので、午後過ぎに福岡空港まで送ってもらい福岡を後に、
帰りもスカイマークです。
慌ただしい帰省でしたが、個人的には義両親に喜んで頂けたと勝手に思っております。
当店では神奈川県内(横浜市、藤沢市、鎌倉市、茅ヶ崎市、平塚市及びその周辺地域)の皆様に、品質の良い植物を万全なサービスでお届けいたします。
まずはお気軽にお問い合わせください。