Archive for the ‘日々の出来事’ Category

妻の実家に帰省2017 その3

観葉植物レンタル、リースのグリーンポケット横浜戸塚店

観葉植物レンタルのグリーンポケット横浜戸塚店は、お客様にご満足を頂けるレンタルサービスを常に心がけています。

http://www.green-yt.jp/

 

妻の実家に帰省2017 その2  からの続き

 

さて、本日のお宿は

境港市の「御宿 野乃」

妻が選定しました。

理由は「水木しげるロード」があるから、だそう。

 

宿に着き荷物を置いたら、早速「水木しげるロード」へと、

 

「山童」

「猫又」

 

と、妖怪達のブロンズ像が歩道脇に並んでいます。

一体一体撮影しておりましたが、仮設置も含めると171体もあると知り、途中で諦める。

 

とりあえず、

「隠岐に向かう鬼太郎親子と水木しげる先生」

 

「鬼太郎」と「目玉おやじ」

 

「ねずみ男」

 

などなど、

 

途中「妖怪神社」もありました。

残念ながら時間が遅かった為、「水木しげる記念館」は閉館しておりました。

 

ここ境港市は「町おこし」として「ゲゲゲの鬼太郎」に徹底しております。

 

電車も

街燈も

他なにもかも鬼太郎です。

 

さて、そろそろ夕食をと思いお店を探すが、曜日が悪かったのかどこも定休日ばかり。

そう言えば、フェリーターミナルに「回転ずし」のお店があったような・・・・

流石に境港市です。魚が新鮮!

お寿司をつまみながら、ビールで疲れを癒す。

 

宿で温泉に浸かり、くつろいだ後、

どうやら「ドーミーイン」系列の宿みたいで、

無料の「夜鳴きそば」で本日を〆ます。

 

さて、翌日

本日は私の希望が受け入れられて、安来市にある「足立美術館」を見学して帰宅することに、

 

温泉旅行気分を味わうために、朝風呂に浸かり出発前に港を散歩してみます。

一人でこうした、まったりした時間が大好きなんですよね。

 

さて、出発です。

「江島大橋」を渡る。

渡り終えた所で振り返って見る。

通称「べた踏み坂」ですね、

「ダイハツ・タントカスタム」のCMで有名になった場所です。

私達は下って来たので、本当にアクセルを「べた踏み」にしないと登れないのかどうだかは不明ですが。

 

こんな場所を見学しながら「足立美術館」を目指します。

 

妻の実家に帰省2017 その4 に続く

 

当店では神奈川県内(横浜市、藤沢市、鎌倉市、茅ヶ崎市、平塚市及びその周辺地域)の皆様に、品質の良い植物を万全なサービスでお届けいたします。

まずはお気軽にお問い合わせください。

妻の実家に帰省2017 その2

観葉植物レンタル、リースのグリーンポケット横浜戸塚店

http://www.green-yt.jp/

横浜市を中心に神奈川県内に品質の良いグリーンを万全なサービスでお届けいたします。

 

妻の実家に帰省2017 その1 からの続き

 

さて翌日、AM6:00に義父の車で出発します。

なんとか昼頃には「出雲大社」に到着したい。

理由は「出雲そば」をお昼に食べたいから・・・

 

「北九州都市高速」から「九州道」へ

妻の運転で関門海峡を通過

 

その後「中国道」へ、

広島から「浜田道」にのり「山陰道」へ

 

途中でPAに何度か立ち寄り、妻と私で運転を交代しながらPM12:00過ぎには「出雲大社」駐車場へ到着。

やっぱり、遠かった「出雲大社」

 

早速、参拝する前に参道にあるお店で「出雲そば」を

 

駐車場近くにあった「出雲の國 麵家」に入店してみる。

そして、迷わず「三色割子そば」を注文。

早速、食べてみようと蕎麦つゆを掛け混ぜていると、個人的に「初心者ブロガーあるある」の恐らく上位に位置すると思われる、写真を撮ってない事に気づく。

 

そばの実を皮ごと石臼で挽いてそば粉を作る為、色が黒く風味が強いと聞いていたが、まんまその通りでした。

美味しいお蕎麦を食べた後は「出雲大社」に参拝です。

 

歩を進めていると、

あっ!

「竹野屋」って・・・・

「竹内まりや」の実家だ!

 

義両親に説明したが、義父は「竹内まりや」も「山下達郎」も知らなかった・・・・涙。

 

さて、

「出雲大社(正式名称:いずもおおやしろ)」の「二の鳥居」をくぐると正面から心地良い風が吹いてきました。

何となく神々しさを味わいながら、拝殿へ

「二拝四拍手一拝」と作法通りに参拝する。

そして本殿へ

「八足門」前から参拝します。

 

西側に廻ります。

本殿の西側には「神魂御子神社(筑紫社)」です。

宗像三女神の第一女神が祀られています。

 

そして、本殿裏へと向かいます。

少し高い位置にあるのが「素鵞社」です。

「天照大御神」の弟神であり、「八岐大蛇」を退治した「素戔嗚尊」が祀られております。

 

高い場所にあるのも頷けます。

 

本殿東側には、

「大神大后神社(御向社)」

「大国主大神」の奥様「須勢理毘売命」が祀られている。

 

そしてもう一つは

「神魂伊能知比売神(天前社)」になります。

「大国主大神」の大火傷を治療看護した「蚶貝比売命」と「蛤貝比売命」が祀られております。

 

「八足門」の東西にあるのは

神無月に全国の「八百萬神」がここ「出雲大社」に集結して、「神議」を行う際の宿になるそうです。

 

さて、この「出雲大社」の宮司は代々「天穂日命」の子孫となります。

元は「素戔嗚尊」の子孫でもあります。

高円宮典子女王殿下と千家国麿氏のご婚約の会見で、千家さんが言われた「私の先祖は2000年前の、天照大御神の弟です」と言われたのはこの神話に基ずくものだったのです。

 

さぁ、かなりの時間を「出雲大社」で過ごしてしまったので、宿泊先の鳥取県の境港市へ移動する事に、

 

妻の実家に帰省2017 その3 へ続く

 

神奈川県,横浜市のグリーンレンタルの事ならお任せ下さい 様々な観葉植物を取り揃えてお客様にお届け致します/グリーンポケット横浜戸塚店

妻の実家に帰省2017 その1

観葉植物レンタル、リースのグリーンポケット横浜戸塚店

神奈川県,横浜市のグリーンレンタルの事ならお任せ下さい 様々な観葉植物を取り揃えてお客様にお届け致します。

http://www.green-yt.jp/

 

さて、半年程前に妻が一人で実家のある福岡県に帰省した際の事、

戻ってきた妻に

 

私 「どうだった? 元気そうだった?」

 

妻 「まぁ、色々あるけど大丈夫そう」

 

私 「よかった」

 

妻 「そういえば義母さんが、出雲大社に行きたいって言ってたなぁ」

 

私 「行った事ないの?」

 

妻 「みたい・・・」

 

 

その後調べてみると、福岡県からでも「出雲大社」は以外と遠い。

旅行会社のバスツアーなども考えてみましたが、福岡発で日にちが合うものも見つからない。

 

という事で先日、仕事を調整して4泊5日で妻の実家がある福岡県に約2年振りに妻と帰省しました。

今回の目的は高齢の義両親と出雲大社に行く事。

 

まずは羽田空港から福岡空港へ

 

 

16:05発のスカイマークで出発です。

 

なんだか丁度いい時間に到着したので、飲兵衛夫婦の私達は博多駅へと、

地下鉄で向かう。

 

さて、良さそうなお店はないものか・・・

何故だか特別な臭覚が働き、吸い込まれるように「KITTE博多」のB1Fに、

 

何てことでしょう、大好きなお店がいっぱい。

 

「天神ホルモン」に入店しました。

今回福岡での一杯目です。

「ポンコツサラダ」

ポン菓子とナンコツの入ったポテトサラダです。

「牛すじのどて煮」

そして、

「極上!丸腸」

凄い美味い!

大概この手のものは臭みがあり、嚙み切れずに暫くは口の中にゴムの様な状態で残っているものですが、臭みが全くない。

そして口の中でとろけるように無くなっていきます。

 

お代わりでもしよかと考えていたところ、妻が「この後ラーメン食べるんだから!これでお終い(キリッ)」と私には未報告の決定事項を言うので、後ろ髪を引かれる思いで店を後にします。

 

で、博多駅の「博多口」から「筑紫口」へ移動して「博多デイトス」の「博多めん街道」へ、

「元祖博多だるま」に入店

久しぶりに食べる「博多ラーメン」を堪能して、「福北ゆたか線」で義両親の待つ義実家へ、

 

義両親の健在を確認し、夜中まで会話して本日は就寝。

 

その翌日、

 

周辺を散歩したりしてまったりとした後に義実家に戻ると、豪華なオードブルがテーブルに、

そして、昼頃に義兄夫婦と地元の銀行に勤める姪が来てくれた。

 

当然、昼間からお酒が入り宴会となる。

 

義兄と妻と私がいるシチュエーションでは、毎回このようになる。

妻に聞くと、兄妹でいる時も必ずお酒があるらしい・・・

因みに義両親はお酒を飲まない。

 

どこでどうなったのか?

私的に研究を進めておりますが、今だ解決に至らない個人的七不思議のひとつでもある。

 

そして私達夫婦の恐らく上位であろう理解者の義兄から、地元の日本酒をお土産に頂く。

 

さて、明日は朝早く「出雲大社」に出発予定なので早めに就寝する。

 

妻の実家に帰省2017 その2 へ続く

 

グリーンレンタル,レンタルグリーン,観葉植物レンタル,植木レンタル,リース,植物リース,貸植木,貸し植木,花,レンタル植物,レンタル,観葉植物,植木,貸し植木,販売,神奈川,横浜,戸塚区  ,瀬谷区,旭区,緑区,泉区,中区,西区,藤沢,茅ヶ崎,鎌倉,平塚,横浜市,藤沢市,茅ヶ崎市,鎌倉市,平塚市,神奈川県

 

うどんを食べに行く その2

観葉植物レンタル、リースのグリーンポケット横浜戸塚店

観葉植物レンタルのグリーンポケット横浜戸塚店は、お客様にご満足を頂けるレンタルサービスを常に心がけています。

http://www.green-yt.jp/

 

「うどんを食べに行く その1」からの続き

 

さて、すでに車中泊にも慣れて熟睡していたが、翌朝AM6:30に目が覚める。

前日には気付かなかったのですが、駐車していた場所の前がバイク用駐車場だったらしく、目覚まし時計以上の爆音で一瞬にして起床です。

 

前日に買ったコーヒーとパンで朝食を済ませ、向かった先は

ここ、「おもちゃと人形 自動車博物館」

入館料 大人1,000円(絵付け用キューピー人形付き)

AM8:30開館と同時に入館しました。

 

まずはテディベア博物館です。

テディベアだらけです。

作者別に分かれています。

 

えっと、これの価値がどの程度のものか分からないのですが、結構するのでしょう?

 

順路通りに進むと、いきなりレトロな雰囲気に

昭和通りとあります。

昔の駄菓子屋さんなんかもあります。

プロレスミュージアムを抜けると、

自動車博物館

懐かしい軽自動車がたくさんあります。

そして、ミニミュージアム

ミニと言う車がたくさん展示されていますが、こちらは撮影禁止エリアでした。

そして、

2Fに上がると、

「頭文字D」の藤原豆腐店があった。

若かりし頃この車欲しかったなぁ・・・

 

更に進むと

懐かしいファミリーカーがあります。

ダイハツ「ベルリーナ」こんな車もあったんですね。

 

1938年のダットサン

 

そして3Fはスポーツカーです。

ボンドカーにもなったトヨタ2000GT

419台しか生産されなかった、フェアレディZ432

排ガス規制にひっかかり、4カ月で197台しか生産されなかったスカイラインGTR。

これとか

こんな車もありました。

 

そして1Fに戻り

屋外の癒しの森へ

古い映画のポスターなどが飾られています。

「三丁目の夕日」の鈴木オートもありました。

そして建物に戻り、江戸日本人形コーナーで江戸時代の人形職人の技術に感銘し、映画通りを抜け、世界人形コーナーでは各国の人形の形態,特徴を知り、世界のワイン&ビールでは飲む事は出来ないが、瓶とラベルを見学してリス園へ

リスを見て和んだら、

最後にキューピーの絵付けへ

出来上がりが気持ち悪く、あまりのセンスの無さを自覚したところで出口へ

 

なんだか良くわからない博物館でしたが、面白く見応えはありました。

見学所要時間70分とありましたが、気が付いたら2時間以上も滞在していました。

 

この博物館なんと、年間40万人以上が訪れると言うから驚きます。

 

さて、本日も水沢うどんを食べに向かいます。

今日は「丹次亭」へ

AM11:00なので空いてます。

 

天ざる 並 1,200円

ざる 中 800円

を注文。

ここもまた美味い。

多分、どこのお店に入っても美味いうどんが食べれると思います。

 

この後は、昨日行けなかった「榛名湖」へ、

と思っていましたが、車内のラジオから関越道が大渋滞との情報が・・・・

これでは、帰りは夜中になってしまいそうなので、帰路に就く事にします。

「榛名湖」は遠いなぁ・・・・

 

途中、「食の駅ぐんま」に寄ってお土産を買う事に、

今回行けなかった「大澤屋」のうどん650円と日本酒「榛名山」1,500円

そして、

あまりにも安かったので「ひらたけ」150円と「あわびたけ」180円も購入する。

 

さて、駒寄PAのスマートICから関越道に入ります。

 

東松山IC近くで事故渋滞との事なので、とりあえず上里SAでトイレ休憩と飲み物を調達します。

事故情報はちゃんとナビ様も把握していて、本庄児玉ICから一般道へのルート案内が出ています。

案の定、本庄児玉IC近くから車が詰まって来ます。

当然、ナビ様を信頼しきっている私は本庄児玉ICで一旦高速を降りて一般道を走っていると、ナビ様が急にUターンさせようとします。

何なの?

どうやら、関越道を本庄児玉ICで降りた後に渋滞が解消され、その情報がナビ様に行き、現在地から計算すると関越道に戻った方が早いと判断したらしい。

ふざけるなよ!

と、文句を言いたい所ですが、相手は機械です。

セットし直すのも面倒なので、悶々としながら言う事を聞き関越道に戻ります。

ICを降りる前に、再計算のボタンを押していればよかったのかも知れないけど、後の祭りです。

渋滞情報を把握して最短ルートで案内出来る。

そのメリットが完全にデメリットとなってしまいました。

少しは頭を使えって事ですね。

 

少しも頭を使おうとしない私としては、渋滞予測をして、ルート案内をしてくれる技術が近いうちに開発出来る事を願ってやまない。

 

その後も渋滞に捉まりながら、なんとかPM5:00に帰宅。

 

2017ゴールデンウィークの我が家のイベントは無事終了しました。

 

当店では神奈川県内(横浜市、藤沢市、鎌倉市、茅ヶ崎市、平塚市及びその周辺地域)の皆様に、品質の良い植物を万全なサービスでお届けいたします。

まずはお気軽にお問い合わせください。

 

うどんを食べに行く その1

観葉植物レンタル、リースのグリーンポケット横浜戸塚店

http://www.green-yt.jp/

横浜市を中心に神奈川県内に品質の良いグリーンを万全なサービスでお届けいたします。

 

本日で2017ゴールデンウイークも最終日です。

私も5月3日は仕事でしたが、4~7日の4日間はなんとか休日を入れる事が出来ました。

 

さて、4連休何しよう?

観光地は大賑わいで高速道路は大渋滞、でも家にいるのは勿体無い。

妻に聞いてみる

 

私 「GW何しようか?」

 

妻 「どこか行く?」

 

私 「どこ行く?」

 

妻 「水沢うどん食べに行こう」

 

相変わらず、躊躇する事もなく即答です。

理由は昨年行った「富岡製糸場」の帰りに買ったお土産の「水沢うどん」が美味しかったから。

 

との事で、4~5日にかけて群馬県へ、

 

5月4日当日、

珍しく予定通りAM9:00に我が家を出発。

GSで給油して、コンビニで「お茶」と「コーヒー」を買って「寒川南」から圏央道に入ります。

早速、中央道の分岐で「相模原」まで渋滞との情報です。

 

我が家の車にはホンダの「インターナビ」が搭載されています。

このナビ凄いんです。

最新の「渋滞情報」から、最短時間で目的地に到着するルートを選択してくれます。

この機能により、到着予想時刻もかなり正確です。

しかし、時には離合できないような狭い道を案内されたりで、「本当に大丈夫なの?」と不安にさせるナビでもあります。

 

で、ナビ通りに進むと「相模原」でおりて「高尾山」でのり直すそうです。

 

案の定「相模原」出口付近から渋滞です。

ナビの言われる通り従順に進み「高尾山」でのると、中央道合流の左車線は渋滞しているものの、「圏央道」直進の右車線は大丈夫でした。

 

しかしこれが最短時間だったのかどうかは、比較対象がないので分かりません。

 

その後は渋滞しながらも、圏央道から関越道にのり、途中PAで休憩したりして「前橋」でおります。

本来なら「渋川伊香保」が近いのですが、なんたってナビ様の言い付けですから。

 

このナビ様、翌日大変な事をやらかしてしまうのですが・・・・

 

そんなこんなで、群馬県渋川市伊香保町水沢までやって来ましたが、「うどん街道」でまた渋滞です。

因みにこの時点で時刻はPM1:30です。

 

水沢うどんとは、この水沢付近で食べられていたうどんであり、狭いところにうどん店が集中しています。

本日目的の水沢うどんは「田丸屋」と決めていました。

 

が、駐車場が満車で入りきれない・・・・

その間に妻が受付へ、

15分程待ってなんとか駐車してから、「田丸屋」へ、

 

ごった返している店内になかなか入れない。

入ろうにも下駄箱がすでにいっぱいの状態で、仕方なくうろうろしていると、妻が戻ってきました。

曰く、

 

名前と人数を上から書いていく受付用紙に記入したが、今呼ばれているのは、妻が記入した受付用紙の7~8枚前の人達らしい。

 

この時点でPM2:00である。

途端に腹がへってくる。

今日中に食べれるのだろうか?

と言うか、この店の閉店時間PM3:30だけど・・・・

 

根気よく待っていると、1時間位で呼ばれる。

受付だけして帰ってしまった人がいたり、客席が多いので以外と早い。

PM3:00にやっと席に着き注文して、待つ事20分、

 

「もりうどん 胡麻つゆ」

900円

 

「もりうどん 醤油つゆ」

800円

 

因みに二色つゆは、1,000円

 

庶民の私達は、分け合いながら食べる。

 

「野菜のかき揚げ」

600円

 

つるつるして、コシもあって、美味いです。

お店を後にしたのはPM4:00前、当然お店は閉店時間なので受付は終了してましたが、まだ待っているお客さんがちらほらといます。

水沢うどんを堪能した私達は、あまりにも時間を使ってしまい、当初予定していた「榛名湖」に行くのを諦めて温泉へ、

 

金島温泉「富貴の湯」

 

内湯と露天の2つの湯船があり、源泉かけ流しです。

しかも入湯料が一人400円、

地元の人が多く、なかなか良い温泉でした。

 

そして、

「道の駅 こもち」

今回も車中泊です。

 

まだ明るいので、地元物産品なんかを見て回ったり周囲を散策したりして、時間を潰します。

 

しかし、ここで大問題が発生します。

予定ではここ「道の駅 こもち」で夕食を頂く予定でいましたが、ラストオーダーがPM6:30である事が判明。

 

PM3:00に水沢うどんと調子にのって「野菜のかき揚げ」まで食べてしまった私達は、当然お腹が減りません。

 

しかも、

上州豚を使った「名物 かつ丼」とあります。

 

こちらで車中泊させて頂くのですから、ここを利用したいしせっかくなので名物を食べたい。

しかしこの状態で名物が「かつ丼」とは・・・・

いい年した大人が、一人前の「かつ丼」を二人で分けて食べるのもなんだかみっともない。

苦渋の末に、出した結論が、

オーダーストップ10分前に入店して

 

「名物 かつ丼」

と、サラッと食べれそうな

「ざる蕎麦」

 

シェアして、なんとか食べきりました。

 

お腹が超満腹になった所で車に戻り、ビール(発泡酒ですけど)と焼酎の水割りを飲みながらTVを見る。

 

そう、TVなんです。

今までは、タブレットや携帯に保存しておいた動画を見たりしておりましたが、今回はTVを導入しました。

車中泊でTVを見るには、車に搭載の例のナビ様で視聴するしかなく、車のアクセサリー電源を使わなければならない。

エンジンがかかっていれば問題はないものの、周囲に迷惑がかかるし効率も最悪です。

しかしエンジンストップしてアクセサリーでTVを見ると、バッテリーが心配になります。

 

そこで、今回はこんな物を準備しました。

 

Windows/Android対応TVチューナーです。

これを普段愛用しているタブレット「Nexus7」に取り付けると、ワンセグ/フルセグでTVが視聴可能です。

しかし、付属されているアンテナの受信感度が宜しくありません。

これはカスタマーレビューで分っていたので、

TVアンテナを別に購入してみました。

 

当日の車内の様子です。

当たり前ですが、ちゃんと映ります。

しかもここでは全チャンネルがフルセグで映りましたから、画質が綺麗です。

アンテナは

マグネットが付いているので、車の天井に置くだけです。

 

当然、USB接続なので携帯充電器などで充電しながらTVを視聴する事が出来ないのが残念です。

だから、今回は電池がどの位持つか分からなかったのでノートPCも持って来ちゃいました。

 

WindowsなのでこれでTVも視聴出来ますが、今回はダウンロードしておいたビデオを見て夜を過ごします。

 

「うどんを食べに行く その2」へ続く

 

神奈川県,横浜市のグリーンレンタルの事ならお任せ下さい 様々な観葉植物を取り揃えてお客様にお届け致します/グリーンポケット横浜戸塚店