東北の旅 2018 その4

観葉植物レンタル、リースのグリーンポケット横浜戸塚店

観葉植物レンタルのグリーンポケット横浜戸塚店は、お客様にご満足を頂けるレンタルサービスを常に心がけています。

http://www.green-yt.jp/

 

東北の旅 2018 その3」からの続き

 

さて「中尊寺」を後にして、宮城県の「松島」へ向かいます。

 

一般道と「三陸自動車道」の無料区間を走行して「松島」に到着したのがPM1:30頃です。

何故だか急に晴れてきた、今回の旅行で初めて青空を見ました。

「松島」に着いたのはいいのですが、渋滞で車が動きません。

駐車場待ちの車が道路に溢れてしまい、前に進まない。

 

こりゃ、ダメです。

松島を観光するにも、車が駐車出来なければ話になりません。

20分程渋滞に嵌り、予定を変更して松島パノラマラインの「西行戻しの松公園」の展望台へ行き、「松島」に行った事にしよう。

「西行戻しの松公園」から「松島」の景色を眺める。

「中尊寺」のどしゃ降りから、快晴の「松島」です。

 

さて、次の目的地は仙台です。

ここまで来たのだから、仙台で牛たんを食べなければ意味がありません。

 

「松島」に来る道中、妻がスマホで調べていたお店に行く事に、

「牛たん炭焼き 利久 冨谷あけの平店」です。

国道4号線沿いにあるので、車で観光している人達には便利です。

PM4:30に入店、(また中途半端な時間です)

 

運転があるので、

「ノンアルコールビール」を注文します。

おつまみに

「牛たん唐揚げ」500円

「ノンアルコールビール」におつまみが必要か?

で、メインディッシュです、私は

「マル得 利久セット」1,650円

妻は

GW限定メニューの「牛たん焼きと煮穴子丼定食」1,800円

を注文。

 

私 「美味いねぇ、流石に仙台の牛たんは違うねぇ」

妻 「そうだねぇ」

妻 「でもこのお店って横浜にもあるんだよねぇ(ボソッ)」

私 「えっ、そうなの・・・・」

 

腹いっぱいになったところで今度は福島県に移動です。

 

途中、仙台市街を走っていると妻が助手席でキョロキョロしている。

妻 「なんだ、牛たん屋さんばかりじゃん」

妻 「そりゃぁ、仙台だもんね」

と一人で話題を振って、一人で完結しておりました。

私 「なに、独り言?」

妻 「あんたが会話に乗ってこないからでしょう・・・・」

など、私的には和やかな会話をしながら一般道を進みます。

 

途中、スーパー銭湯「極楽湯 名取店」で本日の汗を流す。(610円)

写真を撮り忘れている事に今、気づく・・・・

 

ひたすら一般道を走り目指すは本日の宿泊予定地、国道6号線沿いにある道の駅「南相馬」~野馬追の里~

PM9:00頃に到着です。

 

あ~っ、疲れた、

やっとビールが飲める。

 

今日一日で岩手、宮城、を観光して福島まで来たんだよなぁ~、

GW期間中なので少し無謀な計画かと思いましたが、なんとかなりました。

 

ほろ酔いになったところで、本日は就寝です。

 

東北の旅 2018 その5」へ続く

 

当店では神奈川県内(横浜市、藤沢市、鎌倉市、茅ヶ崎市、平塚市及びその周辺地域)の皆様に、品質の良い植物を万全なサービスでお届けいたします。

まずはお気軽にお問い合わせください。

東北の旅 2018 その3

観葉植物レンタル、リースのグリーンポケット横浜戸塚店

観葉植物レンタルのグリーンポケット横浜戸塚店は、お客様にご満足を頂けるレンタルサービスを常に心がけています。

 

東北の旅 2018 その2」からの続き

 

さぁ、AM8:00に「道の駅 とうわ」を出発して平泉の「中尊寺」へAM9:30に到着です。

雨、すごいんだけど・・・・

 

本堂まで560m、「金色堂」まで800mあります。

雨水が流れる坂道を進みます。

私達はトレッキングシューズを履いていたから良かったものの、普通のスニーカーではこの雨では靴下までビショビショです。

さぁ、「中尊寺」の本堂までたどり着きました。

因みに

このどしゃ降り状態です。

本堂の中へ

ご本尊で丈六の釈迦如来

 

まずここ「中尊寺」ですが、嘉祥3年(850年)に慈覚大師円仁により開山。

長治2年(1105年)に奥州藤原氏初代清衡公が、仏の教えによる平和な理想社会(仏国土)を造る目的で「中尊寺」の造立に着手します。

それは二代基衡公、源義経を保護した三代秀衡公へと志は受け継がれましたが、秀衡公が病死すると四代泰衡公は源頼朝に屈し義経を自害に追い込み、自らも頼朝に攻められ文治5年(1189年)に奥州藤原氏は滅亡してしまいます。

その後「中尊寺」は衰退し、建武4年(1337年)の火災により堂塔の多くのは焼失したが、金色堂始め三千余点の国宝・重要文化財を伝える平安仏教美術の宝庫です。

「世界遺産 中尊寺」 中尊寺事務局

「中尊寺ホームページ」

 より参照、一部抜粋

 

さて大雨の中、本堂を後にして国宝建造物第1号の「金色堂」へ向かいます。

「金色堂」と「讃衡蔵」の拝観料800円を支払う

まずは「金色堂」へ

この建物が「金色堂」、、、、ではありません、この建物は「金色堂」の「覆堂」です。

「金色堂」は写真撮影が禁止されていますので、外観はこの「覆堂」を撮影するしかないのです。

この「覆堂」の中に「金色堂」があります。

 

「覆堂」の中に入った瞬間、世界が変わります。

ガラスで覆われた中の「金色堂」は実際に見てみると凄いです。

天治元年(1124年)にこれを造ったかぁ・・・・日本文化の象徴です。

そしてこの「金色堂」の棺に清衡公、基衡公、秀衡公が眠っておられます。

 

「金色堂」を後にして、「讃衡蔵」で仏像・仏具・経典・書画などの国宝・重要文化財を拝観する。

 

そして、

「中尊寺経」を納めていた「経蔵」

昭和38年(1963年)現在の「覆堂」が出来上がりましたが、以前の「覆堂」がこちら、

「峯釈迦堂」

 

など見て廻り、AM11:00に駐車場へ戻る。

 

さてこれから宮城県を目指します。

目的地は日本三景の一つである「松島」です。

 

東北の旅 2018 その4」へ続く

 

当店では神奈川県内(横浜市、藤沢市、鎌倉市、茅ヶ崎市、平塚市及びその周辺地域)の皆様に、品質の良い植物を万全なサービスでお届けいたします。

まずはお気軽にお問い合わせください。

東北の旅 2018 その2

観葉植物レンタル、リースのグリーンポケット横浜戸塚店

観葉植物レンタルのグリーンポケット横浜戸塚店は、お客様にご満足を頂けるレンタルサービスを常に心がけています。

http://www.green-yt.jp/

 

東北の旅 2018 その1」からの続き

 

さて、「道の駅 とうわ」を目指している途中、

「柴波農園」なるお店を発見、立ち寄ってみる事に、

どうやらブルーベリー農園の様です。

店内ではアイスクリームなどが売られていました。

こちらの売店では様々な缶詰も売られております。

ん・・・・?

「盛岡冷麺」の缶詰・・・・、

これって、岩手県では一般的なものなのでしょうか?

初めて見ました。

 

それから、これ、

「かりんとう」って・・・・、

なんでこんな形になってんの?

しかも黒くないものもある。

岩手県の「かりんとう」はこういうものなのでしょうか?

 

私達には、まだまだ知らない世界がある事を教えてくれた場所でした。

 

さて、「道の駅 とうわ」にPM4:30到着です。

混んでいます。

こちらの「道の駅 とうわ」には宿泊施設もあり、「日高見の霊湯 東和温泉」ではAM7:00から朝風呂も入れます。

早速JAF割りで500円を支払い温泉に浸かり、本日の疲れを癒して精神的ダメージを回復させます。

本日削られたHPが回復するまで1時間30分程の長湯を要して、施設内にあるお食事処へ、

花巻の名産「白金豚」のとんかつ定食1,050円

妻は

同じく「白金豚」のかつ丼800円を注文する。

なんとなく道の駅って、とんかつ系の名物が多いような気がするのは私だけでしょうか・・・・?

 

本日は車を動かす事がないので二人ともHPが1.5倍になる生ビール(520円×2)を注文する。

 

美味しく頂いて外に出ると、雨・・・・

車に戻り、持参の発泡酒を飲みながらダラダラと過ごす。

 

こちらの「道の駅 とうわ」は大人気らしく、夜はほぼ満車です。

GWだからでしょうけど、私が宿泊した道の駅で夜中にほぼ満車になるのは初めてです。

しかもほとんどが車中泊の車両です。

 

そして、これだけ車中泊している車が多くても非常に静かです。

 

さて、今回は-5℃までの寝袋で就寝しておりましたが、寒くて夜中にユニクロのウルトラライトダウンを着込み再度寝袋に潜り込んでAM7:00に起床です。

かなり暖かくなってきたなぁ、と出発前にエンジンを掛けるも11℃です。

夜中は何℃だったんだ?

車のシェードを剥がした時の結露が凄い事になっていたから、かなり冷え込んでいたと想像します。

 

さぁ、ここで上の写真をご覧下さい。

外気温11℃ですが、A 17.4km/h、A 690.5kmと表記されています。

今回の旅ですが、低燃費に挑戦しています。

 

今の所、出発時にガソリンを給油して690.5km走り、平均燃費は17.4km/hって事です。

今回はホンダのACC(アダクティブ・クルーズ・コントロール)機能をOFFにしております。

このACCと言うものは、予め設定した速度で車が自動的に加減速して、 前走車との適切な車間距離を維持しながら追従走行する機能なのですが、私の様に何事も楽をしたがる人間にとっては素晴らしい機能なのです。

毎回、高速道路を走行する時はACCを使っておりましたが、昨年の伊勢神宮と熊野古道に行った時、いつもどおり高速道路でACCを多用して走行したところ、14.7km/hの燃費でした。

この燃費ってどうなんだろう? 若干疑問が残っていたので、今回の旅行ではOFFで試してみたかったのです。

 

今のところ燃費は良好な様です。

恐らく残存のガソリン量から満タンで800kmは走れそうです。

 

さぁ今日は、これから世界遺産の平泉中尊寺を目指します。

 

東北の旅 2018 その3」へ続く

 

当店では神奈川県内(横浜市、藤沢市、鎌倉市、茅ヶ崎市、平塚市及びその周辺地域)の皆様に、品質の良い植物を万全なサービスでお届けいたします。

まずはお気軽にお問い合わせください。

東北の旅 2018 その1

観葉植物レンタル、リースのグリーンポケット横浜戸塚店

観葉植物レンタルのグリーンポケット横浜戸塚店は、お客様にご満足を頂けるレンタルサービスを常に心がけています。

http://www.green-yt.jp/

 

さて、桜の木も見事な葉桜となり、暖かくなって来ましたねぇ、

そんな中、今年もやって来ましたゴールデンウィーク。

GW前半は仕事で埋まってしまいましたが、後半は休めそうなので、ほとんどの国民が堪能しているGW気分を我が家でも味わう事にした。

大渋滞が予想されている車で、大混雑と思われる観光地に旅行を計画しました。

行先は東北の岩手県、宮城県、福島県です。「頑張れ!東北」

 

5/3 AM5:20に出発です。

雨です・・・・

天気予報を見ていたのですが、一晩寝ただけでバンジージャンプの様に昨夜からのテンションが、地表すれすれまでに落っこちます。

「こんな日もあるよねぇ」と妻から慰められながらの出発です。

 

まずは岩手県を目指します。

渋滞が予想されている「東北自動車道」を回避して2015年3月に全線開通した「常磐自動車道」を進みます。

とは言え、「常磐自動車道」は福島県の「帰還困難区域」を通行します。

NEXCO東日本では広野IC~南相馬ICを自動車で走行した場合の一回の被ばく線量は、0.28μSvとなっております。

これは「胸部X線集団検診」の被ばく線量の1/210であり、東京~ニューヨークを飛行機で往復した場合の被ばく線量の1/350になります。

その区間にはモニタリングポストが9カ所設置されており、放射線量が表示されています。

気になる方は、NEXCO東日本のホームページで現在の放射線量が確認出来ます。

https://jobando.jp/senryo/genzai.html

 

さて「常磐自動車道」から「仙台北部道路」を通行して「東北自動車道」へと進み岩手県を目指します。

盛岡ICで「東北自動車道」を降りて「小岩井農場」を目指します。

幸い大きな渋滞にも巻き込まれず順調です。

私達夫婦は一本桜が大好きで、毎年お花見に出かけますが「小岩井農場」には有名な一本桜があります。

毎年GWに満開となり、岩手山を背景に佇むその一本桜が見たくてここまで来ました。

この時点での時刻はPM1:30です。

早速一本桜を目指します。

 

ほぼ花は散ってしまい、葉桜になりかけです。

背景の岩手山も雲が・・・・

「小岩井農場」のブログをチェックしていたのですが・・・・

この桜、今年は4/28に満開になりました。

昨日も満開で花は散っていませんでした。

問題は昨晩からの雨と風、一気に散ってしまった様です。

何故一晩でこうなっちゃうのぉ・・・・

樹齢100年の「エドヒガン」です。

 

なんて運がないのでしょう。

ただこんな状態でも美しいんですよ、この桜の木。

満開の時期にあわせて急遽休暇を取って見に行く事なんか出来ないんだから、こんな時もあります。

 

項を垂れながら「小岩井農場」のまきば園に行く。

入園料800円ですが、まずは案内板でまきば園に何があるのか確認していると、先程まで止んでいた雨がポツポツと降り出した。

雨の中、傘を差しながら入園料を支払って農園巡りって苦行でしかないよね。

おまけに寒いし・・・・

珍しく、妻と意見が一致しました。

 

で、「小岩井農場」の木材を使った木工品などを販売している「どんぐりコロコロ」へ、

暫く木工品を見ていたりしていたら、腹が減っている事に気が付く。

そう言えば今日は朝からコーヒーと、途中のPAで購入したお茶しか口にしていなかった。

「どんぐりコロコロ」で何か食べる事にした。

 

妻が三陸ワカメの日本蕎麦

私は三陸ワカメのラーメンです。

当然ですが、具は一緒でしたがラーメンにはメンマが加わってました。

体が温まったところで、

 

雫石町にはまだ有名な桜があります。

樹齢800年のエドヒガン「弘法桜」です。

期待はしていませんが行ってみる事に、

案の定、

桜の花びらが地面に一面散っています。

この桜も昨日までは満開だったんですよ。

時期は逃しましたが(1日だけ)、立派な「エドヒガン」です。

 

さぁ、ここから福島県まで一般道と無料区間の自動車道を通行して南下して行きます。

まずは本日の車中泊先である花巻市の「道の駅とうわ」を目指します。

 

東北の旅 2018 その2」へ続く

 

当店では神奈川県内(横浜市、藤沢市、鎌倉市、茅ヶ崎市、平塚市及びその周辺地域)の皆様に、品質の良い植物を万全なサービスでお届けいたします。

まずはお気軽にお問い合わせください。

2018 新商品のご案内

観葉植物レンタル、リースのグリーンポケット横浜戸塚店

観葉植物レンタルのグリーンポケット横浜戸塚店は、お客様にご満足を頂けるレンタルサービスを常に心がけています。

 

さて、なんだか旅ブログになってしまった当ブログ、

その前は食べブログになっていた様な・・・・

 

本来は当店のスタッフブログとして開設したのが、いつの間にやらこんな事に・・・・

 

初心に戻り本日は、新商品をご案内いたします。

 

まずは、

机の上に「小さな森」が広がる「Greeva-mini」

パーツを組み合わせて作成致しますので、形や大きさを自由に変えられます。

 

そして

 

森を自由に演出できる寄せ植えプランター「Woobo」

国産ヒノキ材を用いた高級な寄せ植えプランターです。

 

どちらもオフィスの受付や円卓の中央など、色々な箇所への設置が可能です。

 

詳細はホームページでご覧になれます。

 

当店では神奈川県内(横浜市、藤沢市、鎌倉市、茅ヶ崎市、平塚市及びその周辺地域)の皆様に、品質の良い植物を万全なサービスでお届けいたします。

まずはお気軽にお問い合わせください。