Archive for the ‘日々の出来事’ Category
ん、何があった?
観葉植物レンタル、リースのグリーンポケット横浜戸塚店
観葉植物レンタルのグリーンポケット横浜戸塚店は、お客様にご満足を頂けるレンタルサービスを常に心がけています。
さて、前回の投稿から1ヶ月以上経過してしまった。
その間、我がベイスターズは・・・・「ん、何があった?」
交流戦の成績が3勝14敗1分
勝率が.176で、史上最低勝率を記録。
前回の投稿で「謙虚なファン」と自認していた私でも、流石にこの落ち込みは・・・・
しかし、
他球団のファンでは、なかなか味わう事の出来ない喜びもある。
その日は6/23に訪れました。
東京ドーム ジャイアンツ戦 7-2で勝利!
12連敗脱出の日、球団最多連敗14の更新か?と巷では囁かれていただけに、不覚にも涙して喜でしまいました。
そして翌日6/24も3-1で勝利!
残念ながら、育成枠から上がってきた砂田投手には勝ち星はつかなかったが、ローテーション入りを決定付ける試合でした。
これでセ・リーグは完全に仕切り直しとなりました。
さて、前置きが長くなりましたが本題に
毎年この季節は、風通しと温度上昇を防ぐ為に、温室の窓を一日中全開にしております。
そんなある日のこと、
仕事を終え、温室に戻ると・・・・
ガラスが、割れている・・・・
そして、その下は、
当然ガラスの破片と
鳥?
鳥が死んでいる。
「ん、何があった?」
これ、温室では時々あるらしいのです。
鳥が温室の中に入り込み、ガラスがあるのを知らずに勢いよく突進してしまうのです。
以前、ハトはバタバタと暴れまわった後に、結局出られず疲れきったところを捕まえて、外に出したことが2度程ありました。
スズメの場合は、自ら出ていきます。
今回は・・・・これ、なんて言う鳥?
調べて見ましたが、よくわからない。
目のまわりが赤く、40cm位の大きさです。
なんとなく「ヤマドリ」に似ているのですが、「ヤマドリ」って結構珍しく、剥製にしたりするらしい。
しかも、「キジ」の仲間なので頻繁には飛ばないような・・・・
ともかく、丁寧に埋葬して線香を立てて供養をした後に、割れたガラスを片付け終わる頃には、日はとっぷりと暮れておりました。
当店では神奈川県内(横浜市、藤沢市、鎌倉市、茅ヶ崎市、平塚市及びその周辺地域)の皆様に、品質の良い植物を万全なサービスでお届けいたします。
まずはお気軽にお問い合わせください。
今年は根絶だ!
観葉植物レンタル、リースのグリーンポケット横浜戸塚店
横浜市を中心に神奈川県内に品質の良いグリーンを万全なサービスでお届けいたします。
さて、どうしちゃったのでしょうか?
夢であったら覚めないで欲しいのですが、どうやら夢ではないらしい。
そう、我が地元の球団「横浜ベイスターズ」の珍事?です。
開幕当初は、目指せ!Bクラス優勝の4位 となんだか判らないベイスターズファン特有の応援をしておりました。
そして4月に7連敗、いつも通り下位球団の勝敗を気にしながらの応援体制へ・・・・と思いきや。
4/22から不可解な事が起きます。
4/22~5/16までの勝敗
○-○○○○●○●○○○○○-○●○-×○○○○
どうした、何があった?
51年ぶりの7カード連続勝ち越し、そして17年ぶりの貯金二桁(11)
思えば中畑監督の就任当初の2012年
なんと46勝しか出来なかったんですよ、目指せ100敗などと言われておりました。
そして、2013年64勝、2014年67勝と地道に勝ち星を増やして行きましたが、今年はなんと5/16時点で41戦26勝、
2位ジャイアンツと3ゲーム差をつけて単独首位とは・・・・
しかしまだ103戦も残っています。
私のまわりのベイスターズファンは、この時点では騒ぎません。
8年ぶりの4位が見えてきた、今年は14年ぶりに勝率5割いけるかも、出来れば初のクライマックスシリーズへと力を入れて応援します。
他球団とは違い、最も謙虚なファンを持つ球団だと思う。
なんたって球団創設依頼、最も勝った年が1964年の80勝(140試合)ですし、70勝以上したのも1950年以降7回だけですから。
因みに今日5/17は、2-1で残念ながら負けてしまいました。
さて、前置きはこの辺で、
今年は、我が家の周囲に生息している雑草の生育が驚く程早い。
草刈りをしても、一週間後には伸びてきていまう。
大人げないとは分かっていながら、いい加減にしてくれ!と頭に来る。
そこで、今年は除草剤を使う事にした。
「ラウンドアップ マックスロード 希釈用」
雑草の葉にかけて、根まで吸収させて枯らします。
説明書には
一年生及び小型多年生雑草などには100倍液
しつこい多年生雑草などには50倍液
あきらめていたスギナには25倍液
何倍にするか?
我が家の周囲には、スギナもかなり生えている。
しかし25倍はなんだかもったいない・・・・
悩んだ末に35倍で施工する事にした。
まずは一般的な雑草
施工直後
5日後
10日後
見事に枯れました。
そして、やっかいな「ドクダミ」です。
刈っても狩っても、次から次へと伸びてくる。
この際、根絶したいものです。
施工直後
5日後
弱ってきた?
なかなか、しつこい・・・・
10日後
やったー、根絶。
さぁ、あきらめていた「スギナ」です。
施工直後
5日後
おっ、行けそうだ。
10日後
若干残っているが、時間の問題でしょう。
「ドクダミ」や「スギナ」は、根っこから抜くのは困難です。
しかも一般的な除草剤では、なかなか根絶できない。
葉っぱから吸収させるので、効果には暫く時間がかかるものの「ラウンドアップ マックスロード 希釈用」効果あります。
これでしばらくは、週末の度に行ってきた草刈りに解放されそうです。
神奈川県,横浜市のグリーンレンタルの事ならお任せ下さい 様々な観葉植物を取り揃えてお客様にお届け致します/グリーンポケット横浜戸塚店
日本五大桜を愛でる まとめ
観葉植物レンタル、リースのグリーンポケット横浜戸塚店
観葉植物レンタルのグリーンポケット横浜戸塚店は、お客様にご満足を頂けるレンタルサービスを常に心がけています。
さて3年かけて見て廻った「日本五大桜を愛でる」をまとめてみました。
「三春の滝桜」
種類:エドヒガン系ベニシダレ
高さ:13.5m 根周り:11.3m 幹周り:8.1m
枝張り:東11.0m 南14.5m 西14.0m 北5.5m
樹齢:1000年以上(推定)
場所:福島県田村郡三春町
国天然記念物 新日本名木百選
「山城神代桜」
種類:エドヒガン
高さ:10.3m 根元、幹周り:11.8m
枝張り:東西17.3m 南北13.0m
樹齢:2000年(推定)
場所:山梨県北杜市武川町
国天然記念物 新日本名木百選
「根尾谷淡墨桜」
種類:エドヒガン
高さ:16.3m 根周り:11.3m 幹周り:9.9m
枝張り:東西26.9m 南北20.2m
樹齢:1500年(推定)
場所:岐阜県本巣市根尾
国天然記念物 新日本名木百選
「石戸蒲ザクラ」
種類:カバザクラ
高さ:14m 根周り:7.4m 幹周り:6.6m
樹齢:800年(推定)
場所:埼玉県北本市石戸宿
国天然記念物
「狩宿の下馬桜」
種類:アカメシロヤマザクラ
高さ:14m 幹周り:4.6m
樹齢:800年(推定)
場所:静岡県富士宮市狩宿
国特別天然記念物
そもそも「日本五大桜」と言われているのは、1922年(大正11年)10月12日に国の天然記念物に指定された5本の桜を指します。
どの桜も歴史のある名木であり、800年から2,000年もの間、毎年春になると花を咲かせ人々を楽しませていると思うと、力強いエネルギーを感じます。
そして、維持管理をされている方々のおかげがあり、今でも当時の花を鑑賞することが出来ます。
いつまでも、春になるとこの桜の木の下に人々が集えるように願ってやみません。
当店では神奈川県内(横浜市、藤沢市、鎌倉市、茅ヶ崎市、平塚市及びその周辺地域)の皆様に、品質の良い植物を万全なサービスでお届けいたします。
まずはお気軽にお問い合わせください。
日本五大桜を愛でる 2
観葉植物レンタル、リースのグリーンポケット横浜戸塚店
横浜市を中心に神奈川県内に品質の良いグリーンを万全なサービスでお届けいたします。
さて、日本五大桜も残すところ最後となりました。
最後は静岡県富士宮市にある、「日本五大桜」唯一の特別天然記念物「狩宿の下馬桜」です。
行ってきました。
バランスの良い桜です。
「ヤマザクラ(アカメノシロヤマザクラ)」ですので、「ソメイヨシノ」などよりも遅れて咲き始めます。
別の方向からも
そして、こちらからは
菜の花越しに鑑賞出来ます。
さて、この「狩宿の下馬桜」の由来ですが、
源頼朝が建久4年(1193年)に「富士の巻狩り」の際にこの地に陣屋を設けた所と言われ、頼朝の本陣はこの桜の木の側にある「井出家」に設けられたと言う。
当時の「井出家」は現在の場所より若干北東側にあったとされるが、この桜の枝に馬を繋いだとされる事から、この地を「狩宿」と呼ぶ。そしてこの桜を「狩宿の下馬桜」と呼ばれるらしい。
また別名を「駒止の下馬桜」とも呼ばれている。
この桜もかつては巨木(目通り8.5m,枝張り 東西22m 南北16m)であったが、度重なる台風などによる損傷で往年の勇姿はしのばれないが、最近は樹勢を盛り返しているらしい。
(富士宮市教育委員会 説明板 参照)
じっくり鑑賞した後、周辺案内を見てみる。
「白糸の滝と周辺案内」?
「白糸の滝」ってこの近くなの?
むしろ「白糸の滝」の方が有名でしょう・・・・
もちろん、ここまで来たからには寄って行こうとなります。
妻が言う「1.7kmって、歩いて行けるね」
え! そう・・・・、だよね。
てくてく歩き出した私達。
到着です。
マイナスイオンをたっぷりと浴びて、また1.7kmを歩いて戻る。
そして誰かに課せられた訳でもないが、私達の旅にとっては必須であるご当地グルメを食す。
もちろん、ここでは「富士宮焼きそば」です。
美味しく頂き、帰路につく。
「日本五大桜を愛でる まとめ」に続く
神奈川県,横浜市のグリーンレンタルの事ならお任せ下さい 様々な観葉植物を取り揃えてお客様にお届け致します/グリーンポケット横浜戸塚店
日本五大桜を愛でる 1
観葉植物レンタル、リースのグリーンポケット横浜戸塚店
神奈川県,横浜市のグリーンレンタルの事ならお任せ下さい 様々な観葉植物を取り揃えてお客様にお届け致します。
桜を愛でる文化とは、日本を象徴する文化のひとつだと思う。
古くは「万葉集」にも桜を詠んだ歌がいくつかあり、当時から桜に対して日本人は特別な感情を持っていたのだと思う。
そして、江戸時代には「オオシマザクラ」と「エドヒガン」の交配種である「ソメイヨシノ」の誕生で、庶民にも桜の花見などが定着したものだと聞きました。
さて、昨年、一昨年と2年かけて「日本三大桜」堪能した。
そして今年は2本の桜を見に行き、「日本五大桜」を3年かけて制覇致しました。
まずは、「石戸蒲ザクラ」です。
場所は埼玉県北本市石戸宿の東光寺境内にある。
大正11年に「国指定天然記念物」に指定されました。
北本市教育委員会発行のパンフレットには
「当時はかなりの巨木で、日本五大桜の一つに数えられていました。戦後はしだいに衰えを見せ、現在では1本の幹と、孫生えが残るだけ・・・・」
とあります。
それでもこれだけの花を咲かせています。
この桜、「ヤマザクラ」と「エドヒガン」の自然交配と考えられているそうで、樹種は和名「カバザクラ」と言います。
その「カバザクラ」ですが、世界でこの一本しか存在していない品種です。
まちおこしで進められている北本市内の「カバザクラ」は、全てがこの原木のクローン桜になると言う。
他の五大桜と違い、この桜は花びらを目の前で観察できる。
そう、近くで見る事が出来ます。
隣に咲いていた「ソメイヨシノ」と花びらを比較してみます。
こちらが「カバザクラ」
そして
「ソメイヨシノ」
やっぱり違いますね。
反対側へ移動して、下から覗きこんでみる。
そして全体像を見るために、離れた場所まで移動。
確かに名木です。
さて、何故「カバザクラ」と呼ばれているのか?
それは源範頼と言う武将にまつわる伝説からきているとの事。
源範頼は鎌倉幕府を築いた源頼朝の弟、源義経の兄にあたります。
頼朝が三男、範頼が六男、義経が九男です。
この源範頼は遠江国蒲御厨(静岡県浜松市)で生まれた為、「蒲冠者」(カバノカジャ)と呼ばれていた。
そして源頼朝により伊豆修善寺に幽閉されてしまい、そこで果てたのが通説となっているが、ここ石戸宿に逃れて隠れ住んでいたとの伝説から来ております。
(平成27年3月27日発行 北本市教育委員会発行のパンフレットを参照)
この「石戸蒲ザクラ」を見に行ったのが、さくらまつりの期間だったこともあり、地元の方がこの桜の木に関して詳しく丁寧に説明をして頂きました。
「日本五大桜を愛でる 2」 に続く
グリーンレンタル,レンタルグリーン,観葉植物レンタル,植木レンタル,リース,植物リース,貸植木,貸し植木,花,レンタル植物,レンタル,観葉植物,植木,貸し植木,販売,神奈川,横浜,戸塚区 ,瀬谷区,旭区,緑区,泉区,中区,西区,藤沢,茅ヶ崎,鎌倉,平塚,横浜市,藤沢市,茅ヶ崎市,鎌倉市,平塚市,神奈川県