Archive for the ‘日々の出来事’ Category

桜満開の青根キャンプ場へ その1

観葉植物レンタル、リースのグリーンポケット横浜戸塚店

http://www.green-yt.jp/

観葉植物レンタル・リースのグリーンポケット横浜戸塚店 横浜市を中心に神奈川県内に品質の良いグリーンを万全なサービスでお届けいたします。

 

 

さて、暖かくなって来ました。

そろそろ私達夫婦も行動を開始しなければ、

と、キャンプに行く事にしました。

 

前日にわくわくしながらキャンプ道具を車に積み込み、

当日は楽しみ過ぎて目覚まし時計が鳴る前に目を覚ます。

小学生か・・・、

 

目的地は道志川沿いにある「青根キャンプ場」です。

こちらのキャンプ場の「グリーンサイト」は予約なしのサイトであり、敷地内には温泉施設「いやしの湯」があり、人気のキャンプ場です。

チェックインはAM8:00からですが、チェックアウトはAM10:00なので土、日や繁忙期以外の平日に行く私達はAM9:30到着を目標に行動をする事に、

 

AM7:30に我が家を出発、下道で「青根キャンプ場」を目指します。

 

 

曇りか・・・

予報では夕方からにわか雨との事ですが・・・、

 

 

ほぼ予定通りAM9:40に「青根キャンプ場」に到着です。

 

 

受付を済ませて場内へ、

 

 

桜が満開でいい感じです。

 

奥の川沿いサイトが希望だが、

 

 

最奥の少し手前をゲット、

 

さて、設営です。

 

 

じゃん!

 

私達は今までテントを持たない超初心者の車中泊キャンパーだったのですが、それには理由がありまして、

 

妻が現在は面影もない若かりし高校生の頃、キャンプに行ったところテントに「蛭」が入ってきて大騒ぎになった事があり、テントで寝たくないと言っていたからなのです。

 

しかし前回キャンプに行った後、「テントもいいね」と呟いた事から私が猛アピールし、テント選びを始めることになる。

 

で、紆余曲折を経て購入したのが、このキャンパルジャパンの「ピスタ34」です。

 

今回のキャンプを楽しみにしていたのはこのテントがあるからなのです。

 

早速設営していきます。

 

 

ここまでで20分~30分程度です。

 

ペグ打ちに多少時間が掛かりましたが、インナーテントは2人なら5分で設営出来ます。

 

初張りでこれなら充分ではないでしょうか?

 

 

道具を運び込んで一息です。

 

はっきり言ってこの「ピスタ34」は最近のお洒落なテントに比べて地味です。

 

何故これを選んだかと言うと、

 

まずインナーのサイズが220×220と2人でちょうどよいサイズなのと、正方形なのでどの方向でも寝られて床はバスタブ形状。

 

上部2箇所にベンチレーターがあり、しかもスカート付きで、何より信頼のogawa(オガワ)ブランドです。

 

そして2023モデルが発表されたので、従来品の価格が下がったのも大きな要因でした。

 

室内は

 

 

こんな感じで2人で余裕です。

 

天井は

 

 

真ん中にランタンが掛けられます。

 

さてキャンプ場内をぶらぶら散策して、サイトに戻り昼食でも、

 

私 「さっきから探してるんだけどホットサンドメーカーが無いんだよね」

 

妻 「あっ!忘れた・・・」

 

食パンも準備しており、明日の朝は「シュウマイホットサンド」の予定でしたが変更です。

 

「桜満開の青根キャンプ場へ その2」へ続く、

 

 

観葉植物、植木、花などグリーンレンタル、リース・販売の事ならお任せ下さい。横浜、藤沢、鎌倉、平塚を中心に神奈川県内に観葉植物、花、植木等の緑をお届け致します

 

 

キャンプ初心者が「ふもとっぱら」に行ってみたら、その2

観葉植物レンタル、リースのグリーンポケット横浜戸塚店

http://www.green-yt.jp/

観葉植物レンタル・リースのグリーンポケット横浜戸塚店 横浜市を中心に神奈川県内に品質の良いグリーンを万全なサービスでお届けいたします。

 

 

キャンプ初心者が「ふもとっぱら」に行ってみたら、その1 からの続き、

 

強風だけど大丈夫だろうか?

 

何か問題があったら畳んでしまう事にして、

 

 

「焚き火台」で焼いていたお肉はそのままコンロへ、

 

焼きあがったらビールと一緒につまみながら、タープをチェックしたりして過ごします。

 

PM8:00に宿泊場所の車へ吹っ飛びそうな荷物と一緒に移動します。

 

 

車内温度は20℃快適です。

 

 

「道の駅 朝霧高原」で購入した日本酒を飲みながら、

 

 

もちろん、「ゆるキャン△」を見ます。

 

それにしても風が止みません。

 

車体が強風で揺れる度に車外に出て確認しながら、

 

PM11:00過ぎに、

 

 

就寝です。

 

翌朝AM5:30に起床、

 

さてさて、無事なのか?

 

ドキドキ、

 

 

おーっ、大丈夫そうです。

 

ペグも全く以上なし。

 

以外と丈夫?

 

因みに昨日の風速が

 

 

こちら、

 

昨日PM4:00過ぎから風速8m/sに、PM7:00頃には9m/sです。

 

そして翌日、

 

 

AM1:00頃から収まってきて現在は風速2m/sです。

 

さすが「テントの墓場」と言われている訳です。

 

それにしても、サイトの周りに色んなものが吹っ飛んで来ています。

 

キャンプ用具の収納袋が目立ちます。

 

 

日の出はまだなので椅子に座り、お湯を沸かします。

 

 

おーっ、素晴らしい!

 

「ふもとっぱらキャンプ場」の人気が良くわかります。

 

反対の「毛無山」は

 

 

いい感じです。

 

久しぶりに気持ちのいい朝が迎えられました。

 

 

コーヒーを入れて飲み、歯磨き洗顔をして、キャンプ場内を散歩などしてたらいつの間にかAM9:00です。

 

さて撤収始めるか、

 

「ふもとっぱらキャンプ場」は、チェックインがAM8:30でチェックアウトはPM2:00です。

 

だから急いで帰る必要は無いのですが、帰宅して荷物を片付けるのが大変そうなので、チェックアウトします。

 

タープを畳んでいる時も突風が吹いていましたが、風速7m/sもあったんですね、

 

帰りの「ゴミステーション」で昨晩飲んだ日本酒のビンを捨てるのを躊躇っている妻が、「ワインの瓶ばかりなんだけど・・・・」

 

「おしゃれなキャンパ-は赤ワインとかをホットワインにしてシェラカップで飲むんだよ、やっぱり」と呟く。

 

 

かなり楽しかったです。

 

帰宅途中に、

 

 

「カインズホーム富士宮店」に寄ったり、

 

 

「駿河湾沼津SA」で、

 

 

「富士宮やきそば」を食べたりしてPM3:00頃には帰宅です。

 

「ふもとっぱらキャンプ場」は初心者でも楽しめます。

 

ただし強風なのでそれなりの準備が必要になります。

 

私達の様な「車中泊キャンプ」の方も何組も居ましたし、キャンピングカーの方も居ましたが、強風のため「サイドオーニング」は使えないと思います。

 

今回の初キャンプを終えて必要なものとして、

 

鍛造ペグ

焚き火リフレクター

焚き火台(現在のはリサイクルショップで購入したものだが、小さすぎて調理に不向き)

オイルランタン(雰囲気を味わう為に絶対必要だとは思っていたのですが、準備出来ませんでした。今回は強風なのであっても使えなかったけど・・・・)

 

 

まぁ、やらないと分からないものが見えてきて良かったと思います。

 

当初私達が考えていたものは、車中泊に使用しているポータブル電源を使えば1,600Wまでの家電が使えてしまうのです。

 

だったら、電磁調理器と電気ケトルがあれば調理は出来ちゃうね。

 

などと考えておりました。

 

が、キャンプとは「非日常の不自由さを楽しむもの」だそうで、今回はポータブル電源は使用禁止。

 

車の横で、椅子とテーブルを出して火が使えれば何とかなるのです。

 

それが出来る場所はオートキャンプ場以外無いのですから、またやろう!

 

初心者が「ふもとっぱら」に行ってとんでもない事になったと思っていた方には申し訳ございませんが(本人はドタバタしておりましたが・・・)偶然にもなんとかなってしまったというのが感想です。

 

おしまい。

 

 

 

観葉植物、植木、花などグリーンレンタル、リース・販売の事ならお任せ下さい。横浜、藤沢、鎌倉、平塚を中心に神奈川県内に観葉植物、花、植木等の緑をお届け致します。

 

キャンプ初心者が「ふもとっぱら」に行ってみたら、その1

観葉植物レンタル、リースのグリーンポケット横浜戸塚店

http://www.green-yt.jp/

植物,花のレンタル,リースのグリーンポケット横浜戸塚店ではオフィス,商業施設,病院,ホテル,店舗など様々な場所でご利用頂いております。

 

 

さて、またもや久々の投稿になってしまいました。

コロナの感染者数も一段落して何よりな今日この頃。

 

実はコロナ禍に入る少し前から、「キャンプ」をやってみたいと思いついてしまったのです。

 

私達の旅は、「観光」が中心になっておりますが、「キャンプ」を目的にした旅も楽しいのではないか?

 

と、

 

が、キャンプ用品を探してみますと、これが以外と高額なのですよ!

取りあえず、リサイクルショップ、100均店など探し回ったり、家にあるもので使えないものはないか?

 

などと考える事、なんと2年以上。

 

そろそろやってみるか?

取りあえず、やってみないと何にも分からない。

 

で、どこに行く?

 

やっぱり、聖地と呼ばれる「ふもとっぱら」でしょう。

 

となり、調べてみますと、

 

これがまた、「初心者向け」とか「上級者向け」とか「テントの墓場」とか色々書かれており、何が何だか・・・?

 

まぁ行ってみようとなり、先日決行したわけです。

 

当日、AM8:30に我が家を出発、

 

 

雨かぁ・・・・↷

 

新東名の「新富士IC」から「朝霧高原」を目指します。

 

「ふもとっぱらキャンプ場」を通り過ぎて、あれば何故か立ち寄ってしまう

 

 

「道の駅 朝霧高原」で、目的もなく物色して、

 

いよいよ、初キャンプの地、

 

 

曇天の「ふもとっぱらキャンプ場」へ、

 

 

フリーサイトなので車で移動しながら、好きな場所を選びます。

 

 

この場所に決定して、

 

 

タープを設営し、

 

 

車を風上側に移動させて完了です。

 

え、テントは?

 

実はテント持っていないのです。

 

「なんちゃってキャンプ」とか「車中泊キャンプ」とか言われているものです。

 

時間はPM1:00です。

 

先程、「道の駅 朝霧高原」で350円の弁当を見つけたので、

 

計画を変更して、

 

 

昼食は弁当で済ませます。

 

 

気温は15℃、

 

椅子に座ってコーヒー飲みながら、のんびり富士山を眺めます。

 

 

キャンプ場内を散策したり、

 

薪割りをして焚き火をしたり、

 

 

調子に乗って、大きな薪を入れて火を燻ぶらせてしまったりしていると、

 

妻が何やら調理を始めました。

 

 

これを見てお分かりの通り、私達はキャンプ用クッカーもケトルも持っておらず、コンロも「タフまる」なんぞありません。

 

我が家で使用している一般的なイワタニのコンロで、廃棄寸前の一般調理鍋を使っての調理です。

 

 

キャンプ用シェルフなんて買えないので、家にあったピクニックシートの上に物を置きます。

 

大丈夫? 浮いてない? 周り「おしゃれキャンパー」ばかりだよ、

 

などと話していたら、

 

 

「シチュー」が出来上がって来ました。

 

ホットサンドを焼いて一緒に食べます。

 

 

夕方になるころには「ふもとっぱら」名物の風が吹き出しました。

 

慌ててタープの周りをチェックして確実に「ペグダウン」しておきます。

 

あちこちからペグを叩く音が聞こえてきます。

 

初めっからそうしておけって話ですが・・・・、

 

もちろん、立ち上がってしまったのですから座っていたチェアーが吹っ飛びます。

 

そりゃ、軽量、コンパクトで選んだチェアーだから。

 

とにかく大変、「ふもとっぱら」の洗礼を浴びてしまいます。

 

キャンプ初心者が「ふもとっぱら」に行ってみたら、その2 へ続く、

 

 

 

当店では神奈川県内(横浜市、藤沢市、鎌倉市、茅ヶ崎市、平塚市及びその周辺地域)の皆様に、品質の良い植物を万全なサービスでお届けいたします。

まずはお気軽にお問い合わせください。

古事記と日本書紀、鹿島と香取

観葉植物レンタル、リースのグリーンポケット横浜戸塚店

https://green-yt.jp/

横浜市を中心に神奈川県内に品質の良いグリーンを万全なサービスでお届けいたします。

 

 

さて「吉高の大桜」を後にして向かった先は、

 

 

「香取神宮」になります。

 

こちらの御祭神は「経津主大神(フツツヌシノオオカミ)になります。

 

そして以前行った「鹿島神宮」の御祭神は「武甕槌大神」(タケミカヅチノオオカミ)になります。

 

それが何か?

 

となりますよね。

 

まずは以前行った「鹿島神宮」の投稿がこちら

 

葦原の中つ国(地)を「オホクニヌシ」から奪ったのは「鹿島神宮」の「タケミカズチ」と投稿致しましたが、これは「古事記」でのお話になります。

 

実は「日本書紀」では八百万の神から推薦されたのは「香取神宮」の「フツツヌシ」であり、それを知った「タケミカズチ」が「俺だって強いんだぞ!」と言うもんで、「フツツヌシ」の副使として就いて行ったとなっているのです。

 

因みに「古事記」には「フツツヌシ」は出てきません。

 

その辺の研究は専門家の方達に任せて、「香取神宮」のフツツヌシノオオカミも強い神様である事は間違いありません。

 

 

参拝に向かいます。

 

 

「神池」には「花筏」が浮かび綺麗です。

 

 

つまり、こう言う事なんですよ。

 

 

「桜門」をくぐり、

 

 

「拝殿」で参拝をして、

 

「鹿島神宮」にもあった「要石」

 

 

ここ「香取神宮」にもあります。

 

 

「香取護国神社」もお参りします。

 

さて、時刻はPM1:00です。

 

帰るには早いので佐原の街並みでも見学する事にする。

 

 

「伊能忠敬記念館」

 

入館はしませんでしたが、裏に廻り

 

 

伊能忠敬像を見学

 

ここ佐原は日本地図を作った「伊能忠敬」が、伊能家に婿入りした17歳から隠居して江戸に出る50歳までを過ごした地なのです。

 

で凄いのが、日本地図を作成したのは55歳から72歳まででして、日本中を測量して完成されたものなのですよ。

 

 

風情のある街並みを歩いてみる。

 

 

船でも街並みを楽しめるようです。

 

 

凄いよ!橋の上から水が・・・

 

 

「伊能忠敬旧宅」を発見。

 

無料なので見学をして見る。

 

 

こちらにも「伊能忠敬像」

 

 

更にぶらぶらしながら散策して

 

 

帰路に就く。

 

PM5:30には帰宅し、日帰りですが楽しい1日を過ごせました。

 

神奈川県,横浜市のグリーンレンタルの事ならお任せ下さい 様々な観葉植物を取り揃えてお客様にお届け致します/グリーンポケット横浜戸塚店

 

3年ぶりにお花見へ、 2022

観葉植物レンタル、リースのグリーンポケット横浜戸塚店

https://green-yt.jp/

横浜市を中心に神奈川県内に品質の良いグリーンを万全なサービスでお届けいたします

 

 

さて、久しぶりの投稿になってしまいました。

 

「コロナ禍」の昨今、外出制限もありほぼ引きこもりの中、

「蔓延防止等重点措置」も解除され、3回もワクチン接種したことですし、夫婦で出かけてまいりました。

 

当日、AM7:20出発。

 

 

快晴!

 

目指したのは「千葉県印西市」です。

 

 

AM9:30に「印旛中央公園」駐車場に到着。

 

満車直前になんとか駐車出来て、約20分歩きます。

 

「吉高の大桜」を見に行きます。

 

道中は、

 

 

「桜祭り」が開催されており、地元の野菜や草団子などが販売されており、

 

 

道端の「大根オブジェ」なんかを見ながら歩き進むと、

 

 

満開の「吉高の大桜」に出会えます。

 

圧倒的存在感があり、樹形も美しい。

 

 

別の角度から、

 

 

さて、この「吉高の大桜」の樹種は「ヤマザクラ」になります。

 

開花時期は「ソメイヨシノ」より一週間程遅く、満開時期は3日程しかありませんので、今までタイミングが合わずやっと見ることが出来ました。

 

樹種:ヤマザクラ

樹齢:300年以上

樹高:13m

根周囲:約8.5㎡

根張り最大:約27㎡

 

になります。

 

さて、これでトリップアドバイザーの一本桜20選の中で半分の10本を達成しました。

 

三春滝桜 (五分咲き)

実相寺 山高神代桜 (満開)

淡墨桜 (満開)

石戸蒲ザクラ (満開)

狩宿の下馬桜 (満開)

わに塚の桜 (満開)

長興山紹太寺のしだれ桜 (七分咲き)

小岩井農場まきば園 一本桜 (葉桜)

般若院 シダレ桜 (満開)

 

こう見ると、7勝2分1敗ってところでしょうか?

 

一番遠方の「小岩井農場」(岩手県)で負けたのが痛いですね、しかも1日遅れ・・・

 

 

さて「吉高の大桜」を堪能した私達は「香取神宮」へ向かう。

 

神奈川県,横浜市のグリーンレンタルの事ならお任せ下さい 様々な観葉植物を取り揃えてお客様にお届け致します/グリーンポケット横浜戸塚店